- 職場の仲間と協力し合うコミュニケーションの基本
- 職場で、仲間と協力し合うには「チームとして活動するためのコミュニケーション」が必要です。
一人だけが言う、伝えるのではなく、皆と協力するために見て想像する。そして、チームの目的目標を達成するために、自分の役割を果たしてゆきます。
この研修では、協力や共同作業を行う際に必要となる、チームとしてのコミュニケーションの基本を学びます。
- 概要
- 新社会人やインターンシップの方向けの、チームとしてのコミュニケーションの基礎を学ぶ研修です。
チーム活動の基本となる、目的や目標、役割の分担から始まり、決められた役割を果たすことが全体の目標達成となることをワークを通して体感します。 - 特徴
- ・チーム活動の基本がワークを通して体感で理解できます。
・座学だけではなく、チーム活動を進めるためのコミュニケーションを演習から学びます。
・役割を果たす、自分から伝えるといった責任感や自主性を醸成できます。
(研修で修得・活用する手法や技術などについては、ページ下部「参考情報」もご覧下さい)
- 対象
- 新入社員、若手社員、インターンシップ生など
- 時間
- 1日 (1日 8時間 昼食・休憩含む)
- 定員
- 6~30名
- プログラム概要
- オリエンテーション・アイスブレイク
職場におけるチーム活動
演習 今まで経験したチーム活動を振り返る
グループワーク演習で、チーム活動としての話し合いを行う
チームコミュニケーションのポイント
演習 世の中のチーム活動を考える
チーム活動が進行するポイント
演習 理想のチーム活動を考える
経験と今までのまとめを活用し、理想のチーム活動とは
チームコミュニケーションを促す実践ポイントと役割
演習 理想のチーム活動ができるための行動策
想定した理想のチーム活動ができるための行動策 - 備考
- プログラムの詳細やご要望などは、お問い合わせ下さい。