IT 技術者向け 人財育成のご案内

IT分野における開発やサービスの運用において、高品質で安定した成果を上げ続けるために、IT技術者には3分野の重要な基本スキル・ヒューマンスキルがあります。
ひとりひとりで 「工夫し続ける力」
お互いの連携で作り上げる 「チーム力」
担当の仕事・業務が円滑に進行する 「プロジェクトマネジメント」の力
ひとりひとりで工夫し続ける力と情熱を持ち、お互いが連携しチームで、IT技術を活用したシステム開発や運用の業務を成し遂げるプロジェクトマネジメントの力を高める。
IT技術者の皆様の力を高める研修です。
会議・話し合い参加者の参画意識を向上させ、会議や組織運営を効率的に進行・調整しまとめる、ファシリテーションのスキルを学びます。
IT技術者のシステム開発、プロジェクトマネジメントにおける話し合いを効率化するためのファシリテーショングラフィック研修です。
IT技術者として自分から工夫に取り組み続けるには、自分の個性や強みを十分に理解し、工夫へのモチベーション・やる気を高めることが効果的です。自分の個性・強みを理解し、ものづくりへのモチベーションを高める研修です。
日々工夫し続け、品質向上を行うには、起きた出来事や失敗を素直に見つめて振り返る力が必要です。
反省力研修では、改善・向上するための振り返る力・反省する力を養います。
チーム力を高める基礎の基礎は報連相です。報連相のコミュニケーションを身につける研修です。
チーム力を高めるには、自分の思いを相手に誤解無く伝え、相手の言わんとしていることを素直に理解する必要があります。誤解無く素直に伝えて聴くためには自己分析を踏まえたコミュニケーションが大切です。
お客様などの他の方からニーズを聞き出し、ウォンツを引き出すことが良いものづくり行うためには必要です。技術者のためのニーズ・ウォンツを引き出すコミュニケーション技術をまなびます。
IT開発や運用の現場において、問題や困っている事柄を元に問題の解決や商品などの企画を立案することが多くあります。企画や解決への様々なものの見方や分類を行う様々な発想法を学びます。
開発や運用は時間との闘いでもあります。技術者が自分の時間を効率良く活用して、生産性を高める時間管理の方法を学びます。
SEには様々な能力がもとめられてきています。製造や開発を集中して行う旧来からの能力に加えて、お客様と良好な関係を築いた上で、お客様の問題を捉えて解決への提案を行う営業センスが求められてきています。
この研修では、新人SEだからこそ体験できるリアルなテーマでのヒアリング・問題解決から提案までのSEとしての営業的なコミュニケーションを体験し、スキルの向上を図る研修です。
事業の未来像・ビジョンは、会社の望ましい未来を皆で考え、未来へのシナリオを多様な見解を取り入れて構築してゆきます。社長の思い、経営層の思いをビジョンやシナリオへと形作り、ビジョンを浸透する手法を学びます。
メンタルヘルスを向上し、うつなどへのリスクを低減する有力な方法として、職場のコミュニケーション向上があります。この研修では、職場のコミュニケーション向上への対話の力・対話能力の向上方法を学びます。また、実際の対話実践も行います。

|