看護・福祉職向け 人財育成

チーム力を高める基礎の基礎は報連相です。報連相のコミュニケーションと指導法を身につける研修です。
概要 |
|
職場コミュニケーションの基本、報連相は、機能していますか?
報連相のポイントと部下への指導法を、体感で学びます。
|
特徴 |
|
・報告・連絡・相談の基本が、コミュニケーションの仕組みから判ります。
・知識だけではなく、体験学習で自らの気づきを現場の実践ですぐに活用できます。
・職場コミュニケーションの指導経験に基づいた、実践ポイントがすぐに使えるようになります。
・理解や気づきなど部下の成長サイクルを促すポイントが判ります。
(研修で修得・活用する手法や技術などについては、下記「参考情報」もご覧下さい)
|
|
参考情報 ≪ 反省・振り返り ≫ ≪ 報連相 ≫ ≪ 質問 ≫
|
|
実績・事例 
|
|
対象 |
|
リーダーなど
|
時間 |
|
1日 (1日 8時間 昼食・休憩含む)
|
定員 |
|
6人〜35人
|
カリキュラム |
|
報連相とは(報連相の基本、意味)
演習 報告、連絡、相談の違いを体験する(現場事例)
報連相のポイント(報連相を行う、報連相を指導する)
部下が成長する指導の仕組み
演習 部下を成長させる報連相の問いかけ方を学ぶ
情報を伝える
良い情報を伝える、悪い情報を伝えるステップ
演習 良い情報、悪い情報を伝える方法を学ぶ
部下の報連相を継続的に向上させるために
演習 部下の報連相を向上させる対応策
|
備考 |
|
|

|