リーダー 経営層向け 人財育成

チームに与えられた仕事の目標が達成できるよう活動を管理運営することがプロジェクトマネジメントです。
プロジェクトを成功に導くためには、プロジェクトの管理ポイントを押さえるだけではなく、実際に手法を活用し、さらに活動を継続することが重要です。
プロジェクトマネジメントへの、「基礎」 「活動技術」 「問題発見法」 「現状把握法」 「問題探求法」 の力を高め、豊富な実績のある様々なコミュニケーション技術とモチベーション向上手法を活用して品質向上への技術を習慣化する研修です。
概要 |
|
プロジェクトはやみくもに実施運営しても、失敗してしまいます。
本研修では、プロジェクトマネジメントに対する基本的な考え方や取り組み方、さらには活動を続ける活動の技術、問題を冷静に把握し探求する方法を学びます。
プロジェクトマネジメントは、全4種類のカリキュラムで構成されています。(標準 各1日、全4日間)
1.基礎 プロジェクトマネジメントの基本的な考え方、ポイント、プロセス、リソースなど
2.計画技術 プロジェクトマネジメントの計画の進め方とポイント
3.コミュニケーション プロジェクトマネジメントにおけるコミュニケーション技法と会議
4.問題探求法 問題の根本原因を探求する方法(考え方、書き方)の活用方法(システム思考など)
|
特徴 |
|
・講義形式だけの机上の研修ではなく、学ぶプロジェクトマネジメントの技術を活用してすぐに職場への改善適用を促す研修です。
・現場のプロジェクトマネジメントですぐ活用できるよう、現場のテーマを実際に使って、活動の方法を実地で学びます。
・特に学びたい内容などにじっくりと取り組むことができます。
(例 基礎を固める、問題の本質を深く考える 等)
(研修で修得・活用する手法や技術などについては、下記「参考情報」もご覧下さい)
|
|
参考情報 ≪ 反省 ≫ ≪ 実践コミュニティ ≫ ≪ 問題 ≫ ≪ 観察 ≫
|
|
実績・事例 
|
|
対象 |
|
技術者、リーダー向け
|
時間 |
|
プロジェクトマネジメント研修 各1日 (1日 8時間 昼食・休憩含む)
1.プロジェクトマネジメント研修 基礎 1日
2.プロジェクトマネジメント研修 計画技術 1日
3.プロジェクトマネジメント研修 コミュニケーション 1日
4.プロジェクトマネジメント研修 問題探求法 1日
|
定員 |
|
6人〜30人
|
カリキュラム |
【基礎】(1日) |
現在のプロジェクトマネジメントを考える
プロジェクトマネジメントを考えるポイント
プロジェクトにおける目的、プロセス、リソース、関係者
演習 現在のプロジェクトマネジメントを考える
職場における現在のプロジェクトマネジメントの良い点、弱点
プロジェクトの定義
プロジェクトマネジメントにおける定義と目標の重要性
演習 プロジェクトマネジメントの定義を考える
現在・過去の職場・自社におけるプロジェクトを再定義し、改善点を明確にする
プロジェクトを成功させるプロセス
演習 プロジェクトマネジメントのプロセスを考える
プロジェクトのリソースと関係者
演習 プロジェクトマネジメント改善策を策定する
|
カリキュラム |
【計画技術】(1日) |
プロジェクトマネジメント、定義・計画のポイント
プロジェクトのプロセスと生産物
演習 現在のプロジェクトのプロセスと生産物を整理する
生産物と重点管理
プロジェクトで管理するリソース
演習 現在のプロジェクトで管理すべきリソース
WBSによるプロジェクトの分解
演習 現在のプロジェクト活動をWBSで分解してみる
演習 プロジェクトマネジメントの計画の改善策を策定する
プロジェクトマネジメントを改善するための対応策を考える
|
カリキュラム |
【コミュニケーション】(1日) |
プロジェクトマネジメントにおけるコミュニケーション
キックオフミーティングの実施ポイント
演習 キックオフミーティングの実施準備を体験する
自部署などのキックオフミーティングにおける準備項目の検討や進行の準備
フォローアップミーティングの実施ポイント
まとめ、振り返りのポイント
演習 フォローアップミーティング(反省会)を実施する
演習 反省を引き出すコミュニケーション、まとめる書き方
プロジェクトマネジメントを円滑に行うマネージャー/リーダーの注意点
演習 プロジェクトマネジメントのコミュニケーション改善策を策定する
プロジェクトマネジメントを改善するための対応策を考える
|
カリキュラム |
【問題探求法】(1日) |
現在のプロジェクトマネジメント上の問題を考える
問題の構造と考え方
問題を探求する話し合い方・問いかけ方のポイント
演習 問題探求の話し合いを行う
問題を探求する構造的な見える化の方法
演習 問題探求の話し合いを行う
問題の本質を検証する方法、問いかけ方
演習 問題探求の話し合いを行う
対策立案の方法
演習 問題への対策を立案する

(上記はカリキュラムの抜粋となります。 カリキュラムの全体像などにつきましては、
概要カリキュラム資料 [PDF] をお送りいたします。 ご活用下さい。) (無料) (企業・団体・自治体、法人様向け集合研修)

|
備考 |
|
|

|