| 概要 |  | 
                      
                        | 現在のチームや組織における自分の率い方を元にして、チーム・組織・人を率いるための考え方や様々なスキルを学び、すぐに現場活用してリーダーとしての能力向上を図る研修です。 
 カリキュラムは、リーダーに必要な自己理解や各種スキルを学び実践を行います。
 (リーダーとしての自己理解、目的・目標感、率いるための考え方、合意形成や対立解消などのコミュニケーションスキル、問題の本質を探究する方法、プロジェクトや経営などの計画を立案する方法など)
 
 リーダーとしての育成目標に従って、個別のスキルや考え方を学び、現場で実践し振り返るサイクルでリーダーとしての能力向上を図ります。
 
 
 | 
                      
                        | 特徴 |  | 
                      
                        | ・リーダーとしての考え方、姿勢、種々の基本的・応用的なスキルが身につきます。 ・単なるスキル研修ではなく、リーダーである自分の行動を変える行動変容の研修です。
 ・リーダーとして引っ張るだけでは無く、支援することで率いることを学びます。
 ・スキルの集合研修だけではなく、現場実践や課題遂行に取り組む実践型研修です。
 ・リーダーとしての育成目標や期間などに応じて、レベルを調整可能です。
 (研修で修得・活用する手法や技術などについては、下記「参考情報」もご覧下さい)
 
 | 
                      
                        |  | ≪サーバントリーダーシップ≫ ≪古典の力≫ ≪組織の習い性≫ ≪ダイアログ≫
 参考情報
 ≪システム思考≫ ≪問題≫ ≪質問≫ ≪観察≫ ≪バランススコアカード≫
 
 
 | 
                      
                        |  | 実績・事例  
 | 
                      
                        | 
 | 
                      
                        | 対象 |  | 
                      
                        | リーダー、経営層 
 
 | 
                      
                        | 時間 |  | 
                      
                        | 6ヶ月〜1年 (1日/1ヶ月 8時間 昼食・休憩含む) 基礎編や各スキルなど1日、2日研修としても実施可能です
 
 
 | 
                      
                        | 定員 |  | 
                      
                        | 5人〜12人 
 
 | 
                      
                        | カリキュラム |  | 
                      
                        | 下記のスキルと実践を組み合わせてリーダーの育成を図ります。 
 ・リーダーの考え方  <<参考 サーバントリーダーシップ>>
 リーダーとしての率いる役割とは何か、率いる方法や考え方を理解します。
 
 ・リーダーの姿勢  <<参考 業務経験をキャリアに活かすモチベーション研修>>
 自分の業務経験や率いた結果を振り返ってリーダーとしての姿勢を明確にします。
 
 ・コミュニケーション基礎スキル  <<参考 自己分析コミュニケーション研修>>
 コミュニケーションの基礎(傾聴・質問・観察)や相手の心をつかむ方法を学びます。
 
 ・報連相コミュニケーション(指導者) <<参考 報連相コミュニケーション研修>>
 メンバーや部下に対して、効果的な報連相ができるよう、指導を行う方法を学びます。
 
 ・反省力 <<参考 反省力研修>>
 結果を自らが反省し改善する方法や、部下に反省を促す指導法を学びます。
 
 ・反省会・キックオフ開催法  <<参考 プロジェクトミーティング(反省会・キックオフ)研修>>
 反省会や、キックオフのミーティングの効果的な開催、運営方法を学びます。
 
 ・ファシリテーションスキル  <<参考 ファシリテーション研修>>
 チームや大人数での率直な会議・話し合いを支援、推進させる技術を学びます。
 
 ・ファシリテーショングラフィック  <<参考 ファシリテーショングラフィック研修>>
 会議や話し合いで、板書などで効果的に表現して場の促進を図る技術を学びます。
 
 ・問題解決技術 <<参考 問題解決研修>>
 ギャップアプローチによる問題発見と解決の技術を学びます。
 
 ・合意形成技術 <<参考 ビジョン策定・共有パック>>
 ビジョンアプローチによる合意形成と問題解決・ビジョン実現への技術を学びます。
 
 ・対立解消技術 <<参考 対立解消研修>>
 対立の状態の対処の方法と対立解消技術を学びます。
 
 ・対話技術   <<参考 職場活力が向上する対話法研修>>
 信頼関係を結び、本音で対話ができる技術・姿勢を学びます。
 
 ・事業ビジョン構築・浸透   <<参考 事業ビジョン構築・浸透研修)>>
 事業ビジョンの構築方法、チームや組織へのビジョン浸透の方法を学びます。
 
 ・BSC構築技術   <<参考 BSC(バランススコアカード)>>
 戦略・シナリオ構築技術であるBSC(バランスコアカード)を構築する技術を学びます。
 
 ・プロジェクトマネジメント研修   <<参考 プロジェクトマネジメント研修)>>
 プロジェクトマネジメントの様々な技術を学びます。
 
 ・発想力  <<参考 発想力研修>>
 問題や困っている事柄への対応に対応できる、様々な発想法を学びます。
 
 ・感性錬磨研修  <<参考 感性開発研修>>
 人に向き合い場を促進させるため、自分と他人の感情への感性を磨きます。
 
 (上記スキルは、おおよそ1項目あたり1〜2ヶ月かけて集合研修や実践を行います)
 
 
 上記の技術などを集合研修で学び、すぐに成果が出るよう現場実践を組み入れます。
 
 ・現場における実践復習
 学んだスキルは現場ですぐに実践して、スキルの活用と定着を図ります
 
 ・現場の課題・問題への取り組み
 現場の実際の課題・問題に取り組むことで、能力の向上と現場適用を図ります。
 
 
  (上記はカリキュラムの抜粋となります。 カリキュラムの全体像などにつきましては、
 概要カリキュラム資料 [PDF] をお送りいたします。 ご活用下さい。) (無料) (企業・団体・自治体、法人様向け集合研修)
 
 
  
 
 
 | 
                      
                        | 備考 |  | 
                      
                        | 
 |