概要 |
|
人と人、多くの人々の対立状態を解消するを習得する研修コースです。
研修の中で、対立についてどのように取り組めば良いかといった、手順や方法、心構えが理解できます。
|
特徴 |
|
・事実感情の分離法や対立点と合意点の探求方法など、対立解消の基本が判ります。
・対立から合意に至るための様々な方向から考える方法が判ります。
・相手を尊重し、自分も主張する表現ができるようになります。
(研修で修得・活用する手法や技術などについては、下記「参考情報」もご覧下さい)
|
|
参考情報 ≪ ファシリテーター育成 ≫ ≪ 反省 ≫ ≪ 問題 ≫ ≪ 質問 ≫
|
|
実績・事例 
|
|
対象 |
|
管理職、チームリーダ、メンバ
|
時間 |
|
2日 (1日 8時間 昼食・休憩含む)
|
定員 |
|
6人〜24人
|
カリキュラム |
|
[1日目]
対立解消の概要 進め方、取り組む姿勢など
演習1 対立解消の基礎
情報表現のポイント
演習2 単純な対立をすりあわせる
対立している状況を表現するポイント
対立する状況を表現する(対立解消フレーム)
演習3 対立状況を表現する
事実と感情を分離するポイント
演習4 価値観をすりあわせる
[2日目]
演習5 対立から合意のきっかけを見つける
感情をコントロールする、相手の感情に対応する
演習6 総合演習1 実例に基づいた対立解消演習
演習7 総合演習2 実例に基づいた対立解消演習

(上記はカリキュラムの抜粋となります。 カリキュラムの全体像などにつきましては、
概要カリキュラム資料 [PDF] をお送りいたします。 ご活用下さい。) (無料) (企業・団体・自治体、法人様向け集合研修)

|
備考 |
|
|