概要 |
|
話し合いやグループ活動などチーム活動における個人間やグループでの様々な力関係を見抜いて、チーム活動の円滑な進行のためのチームへのコミュニケーション技術の向上を多くの演習体験を通して学びます。
|
特徴 |
|
・研修や話し合いなどのグループ活動のモニタリング(観察)とコミュニケーション(支援・介入)方法を様々な会議演習を通して学べます
(発散・整理・探究・意見調整型などのグループ活動への観察と支援)
・グループ活動のモニタリング(観察)方法の基本が理解できます
(グループの運営状態、意思形成状態、コミュニケーション状態)
・グループ活動へのコミュニケーション(支援・介入)方法の基本が理解できます
(フィードバックの基本、モニタリング結果に応じた支援と介入など)
・観察・被観察側とのプロセス探究で参加者の内面が理解できます
・学んだ技術をすぐに職場で実践できる工夫がされています
(研修で修得・活用する手法や技術などについては、下記「参考情報」もご覧下さい)
|
|
参考情報 ≪ファシリテーション≫ ≪ファシリテーター育成≫ ≪質問≫ ≪観察≫
|
|
実績・事例 
|
|
対象 |
|
管理職、チームリーダ、メンバ
|
時間 |
|
2日 (1日 8時間 昼食・休憩含む) [標準コース]
|
定員 |
|
10人〜30人
|
カリキュラム |
|
[1日目]
チーム活動(話し合い、グループワーク)進行の基本
演習 チーム活動のプロセスを確認しながら進行する
チーム活動モニタリング技術 運営編
演習 チーム活動の運営状態をモニタリングする
フィードバックの基本技術
演習 モニタリング結果をお互いにフィードバックする
チーム活動モニタリング技術 意思形成編
演習 チーム活動の意思形成状態をモニタリングする
意思形成に関わるフィードバックとは
演習 モニタリング結果をお互いにフィードバックする
[2日目]
演習 モニタリングとフィードバックの基本を整理する
チーム活動モニタリング技術 コミュニケーション編
演習 チーム活動のコミュニケーション状態をモニタリングする
チームコミュニケーションに関わるフィードバックとは
演習 モニタリング結果をお互いにフィードバックする
モニタリング技術をチーム活動のリアルタイムに活かすには
演習 チーム活動のモニタリングとコミュニケーションを行う
演習 チーム活動のモニタリングとコミュニケーション技術を職場で活用するには

(上記はカリキュラムの抜粋となります。 カリキュラムの全体像などにつきましては、
概要カリキュラム資料 [PDF] をお送りいたします。 ご活用下さい。) (無料) (企業・団体・自治体、法人様向け集合研修)


|
備考 |
|
|