- 整理整頓を体験で学ぶ、職場改善が業績を向上させる
- 5Sとは、整理・整頓・清掃・清潔・躾の総称です。
 5Sに取り組む事は、品質向上や改善活動の第一歩です。
 そして、5Sの活動は単純な清掃活動ではありません。整理整頓掃除といった活動が社内の事故を減らし、職場の仲間意識や職場環境が向上し、業績が向上する良い会社となるための活動です。
 この研修では、5Sの方法を知識ではなく、体験から学び、すぐに現場で活用するための体験型研修です。
 
- 概要
- 整理整頓が有名な5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)は、単純な掃除活動ではなく職場の環境改善が業績の向上に結びつく活動です。
 この研修は、整理整頓などで代表される5Sについて、座学だけでなく体験から学ぶ研修です。
 5S研修は、全5種類のカリキュラムで構成されています。(標準 各1日、全5日間)
 1.5S基礎 5Sの概要、始め方、現状の見直しなど基礎
 2.実践1(整理) 整理の具体的手法、実践演習
 3.実践2(整頓) 整頓の具体的手法、実践演習
 4.実践3(清掃・清潔) 清掃・清潔の考え方など、実践演習
 5.実践4(躾と習慣) 躾と習慣への実践演習
 
 (標準 各1日、全5日間)
 
- 特徴
- ・5Sの基本と実践方法が理解できます。
 ・座学の研修ではなく、自社の5Sの現状に対して、得た知識をすぐに活かす研修です。
 ・自分たちがどのように変われば5Sが良くなるかをとことん考え抜き、実践します。
 ・5Sの苦手部分、基礎部分など一部の受講でも、効果が上がります。
 (研修で修得・活用する手法や技術などについては、ページ下部「参考情報」もご覧下さい)
- 対象
- 職場チーム、全社など
- 時間
- 5S研修 各1日 (1日8時間 昼食・休憩含む)
 1.5S研修 基礎 5Sの概要、始め方、現状の見直しなど基礎
 2.5S研修 実践1(整理) 整理の手法、実践演習
 3.5S研修 実践2(整頓) 整頓の手法、実践演習
 4.5S研修 実践3(清掃など) 清掃・清潔などへの実践演習
 5.5S研修 実践4(躾と習慣) 躾と習慣への実践演習
 
 (標準 各1日、全5日間)
 (研修の連続受講の場合は、上記を順番に受講する方法と、
 現場での5S実践を踏まえて毎回5S全般を深めるカリキュラムでの実施も可能です)
- 定員
- 6~30名
- プログラム概要[基礎]
- 5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)とは何か
 演習 現状の5Sを考える
 5Sの概要
 演習 現状の5Sの影響
 5Sの問題の本質の探求する
 演習 5Sの問題の原因を探る
 5S活動の概略・方法
 演習 問題への対策を5S活動で考える
 5S活動の具体化と行動を起こす方法
 演習 行動計画立案
- プログラム概要[整理]
- 整理のポイント
 演習 今行っている整理を振り返る
 整理の手法、進め方
 整理のツール(赤札作戦)
 演習 整理方法を考える
 整理基準策定のポイント
 演習 赤札作戦を体験する 整理基準を策定する
 演習 赤札作戦を体験する 赤札を貼る、不要品を整理
 赤札作戦を実施するポイント
 演習 整理の職場実践成功への手順を策定
 整理を現場実践する上でのポイント
- プログラム概要[整頓]
- 整頓のポイント
 演習 今行っている整頓を振り返る
 整頓の手法、進め方
 整頓のツール(定置管理、見える化、オープン管理など)
 演習 整頓方法を考える
 定置管理、見える化のポイント
 演習 定置管理を体験する 定置管理対象を検討する
 演習 定置管理を体験する 定置管理実践
 整頓・定置管理を実施するポイント
 演習 整頓の職場実践成功への手順を策定
 整頓を現場実践する上でのポイント
- プログラム概要[清掃など]
-  演習 現状の整理整頓、さらに清掃と清潔について振り返る
 現状の清掃と清潔について考える
 演習 清掃の意味と影響
 清掃と整理整頓との関係性、清掃への留意点
 清掃の進め方と考え方
 演習 清掃方法を考える
 演習 清掃・清潔の改善策を立案する
 演習 清掃と清潔の業務への影響を理解する
 清掃・清潔を現場実践する上でのポイント
- プログラム概要[躾と習慣]
- 躾と習慣化のポイント
 演習 現在の整理整頓・5Sへの行動習慣を振り返る
 現状の5S活動の習慣について考える
 行動を振り返り、習慣化する手法、進め方
 演習 気になる行動習慣を考える
 行動の原因を探求する方法(探求手法、見える化)
 演習 気になる行動を探求する
 演習 気になる行動への対策
 対策・計画立案のポイント
 演習 気になる行動改善への行動計画
 躾と習慣化の様々なツール
- 備考