日常生活やビジネス活動を行っていると、日々問題が発生します。
「あっ、問題が起こった」とか、上司から目標を提示された際に「自分にとっては問題だ」等々を日々感じて解決に取り組んでいると思います。
こんな時、発想する方法、問題を解決する方法を知っていると解決のスピードや質が変わってきます。
世の中に問題解決手法は数多くあります。
発想法、問題を解決する手法などを挙げてみましょう。
KJ法、SWOT、BSC、TOC、ブレインストーミング、PART、GROWモデル、システム思考、いろいろと出てきます。
それぞれ、よく使われる場面があります。
思考法自体を分類することの意味はそれほど大きくは無いかもしれませんが、大きく分けると「発散・収束・統合」といった区分けができるかもしれません。
1.発散的手法
2.収束的手法
3.統合的手法
3つの面を併せ持ったものもあります。
最近では、システムとして問題に取り組む方法や、ビジョンを示して問題解決を図る方法、一人ではなく多くの人で取り組む方法なども出てきています。
ここでは、様々な発想の方法や問題解決の方法などについて雑多に触れていきます。
BSCやGROWなどの手法については別の記事も良ければ参考にして下さい。