ファシリテーション(18)ステップ2 広げる

ファシリテーションファシリテーションのステップ2は「広げる」です。

ファシリテーターの方の意識、そして参画している方の意識も広げる方向に向かうようにします。

○概要
 メンバーが主役となり、話題を広げます。

○ポイント

ファシリテーター
1.全員が発言できるように促します。
2.ルールを守らせるようにします。
3.対立状態等が起こりそうな場合は、事実と感情を切り離すよう促します。
4.どのような意見や質問も受け入れられるように促します。
5.話題が進んでいる時はほとんど何もせず、場と人の観察を続けます。
  話題が停滞している時は、書記の方への発言を促す等の行動をとります。

書記
1.板書を行う
 ・話しの流れを書き記します。
   キーワードで構いません。
   必要があれば、時系列や分割構造等で表現します。

タイムキーパー
1.時間の報告を行う
 ファシリテーターの指示通り時間の報告を行います。
  (5分前、予定時間経過時 等)
2.メンバーと同等の役割を担います。

メンバー
1.会議の主旨に応じて、話題を広げます。

 会議の主役としての活動です。
 これが円滑に進むように周りが場や流れを整え、促進しています。

 注意 ルールを遵守するようにします。
    話しを広げ始めると、端的な発言等ルールが守れなくことも多いです。

○コメント
ステップの1番目で場の共有を行った後は、実際に話題を膨らませます。
参加メンバーが場の主旨に合った話題を広げられるなら、ファシリテーターはほとんど何も行う必要はありません。
ファシリテーターがこの場面で必要とされるのは、やはり「全員の発言」と「ルールの徹底」です。
3~5のポイントは、この2点が十分に行えていればほとんど出番が無くなります。

と言うとは、「ファシリテーターは不要ではないか」と感じるのではないでしょうか。

これは『チームが成長したらファシリテーターは不要です』という答えとなります。
ファシリテーターが不要な状態となったチームは、お互いが成熟してモノゴトを自分達で共有し遂行出来るチームです。つまり、自立したチームです。

ファシリテーターが不要なチーム、もしくは全員がファシリテーターの動きができるチームを目指すと自立したチームができます。

広げるステップに話題を戻すと、自立したチームになるまでは話題の進行がぎくしゃくしがちになります。ぎくしゃくを無くして円滑に話題を進行させるためにファシリテーターが必要となるわけです。