ファシリテーション研修を受講されると、非常に悩まれる方がいます。
例えば、
私の立場は課長(リーダー)です。 (部長等々別の立場の方も)
会議は私が主催して、私が仕切らなければなりません。
ファシリテーションは使いたいのですが、どうしたら良いか判りません。
この悩み(疑問)に対しては、いくつか対処案(導入案)があります。
一つは、
使えるところだけいいとこ取りしてみてはどうですか
ということです。
会議を(ファシリテーション)プロセスに沿って流してみる。
板書してみる。
等々、参加される皆様の立場で得るところがあります。
これはこれで、「それでも良いんだ」ということで良いのですが、ちょっとひねった答えでした。
悩みは、
・ファシリテーターは内容には入らない
・立場上(課長としては等)内容に入らざるを得ない
でした。
対処の一例です。
・立場を明言する
「今は進行役として発言する」
「今は、リーダーとして発言」
ただし、冷静に進行をする信頼感が必要です。
・不要なときは場をはずす
いなくても良い状況では、席を外すのも一手です。
・会議の進行役は他人に任せてみる
中堅メンバーなどに進行を任せてみても良いでしょう
・1回は、自らが進行役(ファシリテーター)に徹してみる
メンバーに対して「進行役に徹してみる」と明言して、
まずは進行役に徹してから考えるのも一案です。
・そのままプロセスの進行と内容への介入を行う
率直にものが言える、信頼感が醸成されている場合です。上級編の感じです。
つまり、
内容に入らない方が良い状況であれば入らない。
入っても良い状況であれば入る。
場の目的・目標が達成できるのであれば、いろいろな対処案が考えられるでしょう。