実践コミュニティ(04)発展段階3(成熟)

実践コミュニティの発展段階を解説しています。

 潜在 → 結託 → 成熟 → 維持・向上 → 変容

今回は、第三段階 『 成熟 』です。

一言にすると、「境界ができる」 こういった段階となるでしょう。

第二段階では、同じ関心を持つ人との対話があり、信頼できる関係性が築けています。

第三段階、「成熟」の段階では何が必要になるでしょうか。

それは、『集中と拡大』 です。

興味のある話題で、信頼できる仲間もできてくると次に来るのは、
「面白いから仲間を誘おう」とすることです。
興味や関心のある人が該当すると考えた仲間を誘っています。徐々に参加者が増えていきます。
参加者が増えると思惑の違いが出てきます。
そして、古株の人が既知なものについては、新しい人への利便などのために知識が蓄えられ表現がされてきます。
仲間の増加が多くなってくるので参加の手続きなども整備されてきます。
仲間が多くなるに従って、求心力は何かを求める動きも出ます。

関心分野とコアなコミュニティが魅力的なので、参加者の増大という拡大が働きます。
そして、既知の知識や思いなどへのブレを感じることなどから集中が働きます。

皆さんのコミュニティでも、人が増えていく段階ではこのようなことがありませんでしたか?

こうなってくると「成熟」の段階です。

第三段階「成熟」の段階の実践コミュニティのポイントです。

・関心の領域が組織で果たす役割や、他の領域との関係を明らかにする
・コミュニティの中核的な目的から関心が逸脱しないように気をつける
・アイデアなどの共有から、知識の体系化や関心領域の知識の世話役となる
・メンバーや領域が拡大するので、メンバーの関係性や信頼を失わないようにする
・加入の手順や既知の知識を伝えることを手順化する
・知識を使いやすいように体系化し、蓄積、更新する

少人数で始めた勉強会、徐々に人数が多くなってきたりします。
人の出入りが手順化されていれば戸惑うことも少ないです。
また、勉強会の主旨や目標などが明文化されて古株のメンバーから補足説明があれば、新しいメンバーも参加しやすいことでしょう。
そして、勉強会の結果は「成果として残そう」という機運が高まることも多いことでしょう。
そうすると「私がとりまとめよう、ホームページでも作ろう」と知識を体系化し明文化する司書役の人も出てくるかもしれません。

こうして実践コミュニティは、臨むならば多くの参加者や知識の体系化や信頼関係を育みながら成長してゆきます。