ファシリテーション(02)種類

Facilitationファシリテーションと言っても幅が広いです。

ワークショップファシリテーション
会議ファシリテーション
研修のファシリテーション
組織もファシリテーションするものでしょう。

また、ワークショップや会議と言っても内容が千差万別です。

ファシリテーション、ワークショップというキーワードでは、市民活動をされている方、教育関係の方、医療関係、等々の先達もいらっしゃいます。

活動の数だけ、ファシリテーションは存在すると思います。

また、いろいろなワークショップに参加された方はファシリテーターの方を思い起こしてみてください。もしくは、学校の先生でも良いです。

特に先生は、教えている内容は同じはずなのに、よくわかる先生、判らない先生、面白い先生がいると思います。教え方・生徒への伝え方がうまいのだと思います。

ファシリテーターや、先生にも伝え方の個性があります。

さて、ファシリテーションの種類ですが、敢えて分けるとすれば、ファシリテートする対象で分けても良いかもしれません。

会議、教育、チーム、組織、市民活動、国際開発、医療、、、等々。

このようなところでファシリテーションが活かされていることが判っていただければと思います。

特にここでは、ビジネス向けのファシリテーションというで、解説を続けてまいります。

ファシリテーション(01)ファシリテーションとは

Facilitationファシリテーション・ファシリテーターとは、何でしょう。

ファシリテーション(facilitation)とは、
物事を容易にすること、物事を容易にする技法のことを指します。

この動詞形の facilitateは、以下の意味があります。

To facilitate an action or process, especially one that you would like to happen, means to make it easier or more likely to happen.
(Collins COUBUILD)

少し固い言葉ですが、日本語ですと「促進する」といったところでしょうか。
もう少しピンと来る日本語が欲しいところですね。

私たちの定義としては、何かを「支援」と「促進」することをファシリテーションとしています。

さて、ではこの技法を使う人、もしくは容易にすることを行う人は、
ファシリテーター(facilitator)と呼ばれます。

そして、ファシリテーターは何を促進しているのでしょうか。
ワークショップファシリテーターという表現で、ワークショップを促進させるのは割と有名です。

最近特に注目されているのは、会議、組織運営、協働、問題解決 等の分野です。

ファシリテーターは、会議等を促進させるために、どんなことを行うのでしょうか。
 ・場の管理
 ・流れ(プロセス)の管理
こういったことです。

物事や話し合いなどのファシリテーションは、進め方やプロセス、支援に対する知識や技術だけあれば良い、、、、訳ではありません。

自分の個性(スタイル)を使って、自分の考え方(マインド)に基づいて、その場に対する立場(スタンス)をわきまえて、技術を使うなり準備をするなり進行するなりします。

対話の中で対立が起これば対立を解消させることも必要かもしれません。

と言うことで、ファシリテーションについて、少し筆を進めていきたいと思います。