| 基礎知識 コミュニケーション コーチング
 QA1. 問題の洗い出しQA2. 自分がどうしたいか
 QA3. 気が楽になる(その1)
 QA4. 素の自分でいる
 QA5. 本当の問題
 QA6. 成長
 QA7. 気が楽になる(その2)
 QA8. コーチの役割
 QA9. 忙しい中で自分を保つ
 QA10.元気になる
 QA11.素の自分でいる
 QA12....
 
 
 Q. 自分の問題って、どのように考えれば良いですか?
 
 A. 「そもそも”問題”って、何だと思いますか?」
 
 ・ 悩み?
 ・ 怒り?
 ・ 不安?
 ・ ジレンマ?
 
 色々考えられることがあると思います。
 
 でも、よく考えると「問題」のまわりには必ずと言ってイイほど感情や環境、経験などの余分な脂肪がついていませんか?
 
 この脂肪だらけの「問題」をダイエットして、「問題」だけのシンプルな状態にしてあげるんです。
 
 ダイエット方法は簡単。
 
 コーチの問いかけに答えていくだけで、「あら、不思議!?」。
 「わかった!」と気づくようになります。
 
 
 Q. 自分がどうしたいかがはっきりと判らないです。
 
 A. コーチングでは「問題」がはっきりしてくると、次のステップは、
 
 その問題を、どうやって解決していくのか?
 
 と、考えます。
 よく”言うが易し、行うが難し”といいますが、なかなか二の足を踏んでしまって、最初の一歩が踏み出せない・・・
 というのが、人間というものです。
 
 「でも、自分で踏み出さなければ何も解決しないんですよ。。。」
 そんなこと、百も承知ですよね。
 でも、それがなかなか行動できない。。。
 
 そんな時は、コーチといっしょに
 「行動する? しない?」
 「行動するなら、明日から何をしようか?」
 という、身の丈の視点で色々と考えていきましょう。
 何も背伸びして、無理をする必要はありません。
 
 必要であれば、コーチが
 背中を押し、
 フレ〜フレ〜♪と旗を振って応援し、
 その辺で四股を踏んでます。。。(イヤイヤ、これはご希望によって。。(笑))
 
 とにかく、まずは『自分のできること』から始めることです。
 
 
 Q. コーチングを受けて気が楽になりました。なぜでしょう?
 
 A. 「気が楽になりました〜」
 
 この言葉を聞くたびに、 「あ〜、やっぱりコーチングってイイなあ〜」
 と、しみじみと感じてしまう今日このごろです。(ウルウル)
 
 ところで、「気が楽になる・・・」ってどういうことだか考えたことはありますか?
 
 『気が楽になると、どうなるんだろう・・・』
 
 はい、では目をつぶってください。
 そして、ゆ〜っくりと息を吸って〜。  はい、吐いて〜。(息ですよ!)
 肩に力を入れないで、リラックスしてイメージしてください。
 あなたは今、とても「気が楽」な状態にいます。
 
 φ どんな感じですか?
 φ 体のどこかに、感じる所はありますか?
 φ 自分の姿は見えますか?
 φ 自分は何をしていますか?
 φ 自分は楽しそうですか? 幸せそうですか?
 φ 自分の周りの人々はどうですか?
 
 
 ちなみに、私の「気が楽になった」経験から
 ・ 感じたこと
 ・ 変わったこと
 を下記に書いてみました。
 
 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 ♪姿勢が良くなる
 うつむき型 → うわむき型
 
 ♪割り切れる
 くよくよ型 → さばさば型
 
 ♪行動が早くなる
 のろのろ型 → しゃきしゃき型
 
 ♪声に張りがでる
 ぼそぼそ型 → はきはき型
 
 ♪気持ちに余裕が生まれる
 がちがち型 → ゆるゆる型
 
 ・・・・まだまだ続く・・・・
 ※あっ・・・一つ付け加えておきますが、
 上記「○○型」は、あくまでも私が感じたままを擬態語にしたものです。
 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
 
 Q4. そのままの自分でいることってできますか?
 
 A. 素の自分でいる・・・☆
 
 「人の前で、かっこよく見せたい」
 「ステキ、かっこイイと言われたい」
 なんて、誰でも思いますよね。
 でも、それって本当の自分ですか?
 どこか無理がありませんか?
 
 無理な(体に負担になる)姿勢でいると、、肩がこったり、腰が痛くなったりします。
 それは人の体の構造に反した、無理な姿勢から筋肉が硬直し
 血行が悪くなった結果起こったものです。
 
 では、無理な「人」を演じるとどうなるのでしょうか?
 いつも不安で、いつも気を遣い、人前で気を抜くことができない。。。
 想像するだけでも、窮屈さを感じませんか?
 
 (続く)
 
 
 Q. 本当の問題を見つけるにはどうすれば良いですか?
 
 A. 本当の問題は?・・・☆
 
 「問題」のまわりには必ずと言ってイイほど
 感情や環境、経験などの余分な脂肪がついています。
 
 特に、最初の一言で語られる「問題」や「悩み」は、余分な脂肪だらけです。
 
 たとえば、
 ・周りの人はどう見ているんだろう??
 ・彼女に、×××ってきっと思われているんだ。。。
 ・みんなに、×××って思われたらどうしよう・・・
 など。
 
 どうです?
 こう書いてみると、とても”曖昧な表現”が多いと思いませんか?
 こういう悩みは、たいていが「思いこみ」なんですね。
 だって、実際にこんなコト確認していないでしょ??
 ・・・ということは、「事実」ではないのですよ。
 
 この思いこみが、大切な時間を浪費するんですね。
 
 
 >>思いこみをなくすには??
 簡単です。
 まず、相手に確認するんです。
 結果はだいたい、「な〜んだ!」という具合になります。
 
 または「思いこみだあ」と思って、気にしないこと!
 
 よく「取り越し苦労」と言いますが、まさしくソレです。
 
 『くよくよする前に、聞いてみる!』
 『くよくよする前に、忘れる!』
 これが特効薬です!
 
 
 再度言いますが、この脂肪だらけの「問題」をダイエットして、「問題」だけのシンプルな状態にしてあげるんです。
 
 ダイエット方法は簡単。
 
 コーチの問いかけに答えていくだけで、「あら、不思議!?」。
 「わかった!」と気づくようになるんです。
 
 
 Q. 成長ってどのように意識できますか?
 
 A. 成長・・・☆
 
 意外と皆さん、自分の成長について意識していないんですね。
 そういう私も・・・です。
 
 常に毎日「自分」を見ているわけですから、気づかないのも当然です。
 そこを意識すると、ステキなことが沢山見えてきます。
 
 普段、あまり振り返ることのない過去ですが、「自分史」を作ってみると、とても鮮明に過去の記憶が蘇ってきます。
 たまには自分の歩いた奇跡を追うのも良いのではないでしょうか?
 きっと新しい自分を発見できますよ!
 ただ、そこまで手間をかけなくても
 ・昨日の私
 ・1週間前の私
 ・1ケ月前の私
 ・半年前の私
 ・・・と、少しずつ過去をさかのぼって思い出してみてください。
 今とはきっと違う自分がそこにいるはずです。
 人はどんどん成長する動物ですから、意識をしてみると自分が成長している!
 ということに気づくはずです。
 
 また、「人は失敗して成長するんだ!」といいますね。
 過去の失敗を振り返って、今の自分の成長ぶりを確認するのも良いでしょう♪
 
 
 公開講座での自己プロデュースワークショップの#1でも「自分とのかかわり〜自分を見つめる」をテーマに、色々な自分を発見するワークを行いました。
 興味のある方は是非参加してください。
 
 
 Q. コーチングを受けると気が楽になります。なぜですか?
 
 A. 気が楽になる・・・☆
 
 「気が楽になりました〜」というコメントを聞くと、コーチはうれしくなってしまいます♪
 
 「気が楽になる」と感じる1つのきっかけとして、
 ”体中に蓄積している毒素をはき出す”
 ということを行います。
 その毒素とは、ストレスだったり、不安だったり、恨みつらみだったり、、色々です。
 そんなモノは、いくら貯めても何の役にもなりません。
 
 さあ、みなさん!
 貯まっている毒素をジャンジャン吐き出しましょう!!
 
 たまっている毒素をはき出すことで、気が楽になるんです。
 
 
 Q. コーチの役割は何ですか?
 
 A. 大切なこと・・・☆★
 
 私が長い人生経験で得た大切なことは、
 ”自分が成長するために、誰かに見守ってもらうこと”
 です。
 自分1人では、挫折したり、落ち込んだり、寂しくなったり、、、
 色々な葛藤と戦わなくてはなりません。
 
 そんなときに、
 「それでイイんだよ」
 「よくやったね」
 「スゴイ!」
 「今がチャンス!」
 なんて、励ましてくれたり、ほめてくれたり、背中を押してくれたり、、、
 という役割の人がいるだけで、勇気とパワーが出て、そして思いやりの心が
 持てるようになりました。
 そんな私にも、何人かのコーチがいます。
 
 コーチは、親や兄弟、パートナーや子供、親友とはまた少し違います。
 私の全てを受け入れて、常に私のためにいっしょに伴走し、時には自分のゴールをいっしょに確認してくれる。。。
 そんな人だと思います。
 
 是非、皆さんにもこのステキな経験をしていただけたらと思います。
 
 
 Q. 毎日忙しいです。忙しい中で自分を保つためにはどうすればよいですか?
 
 A. 「何もしない時間」を作ってみましょう。
 
 皆さんはどれだけ「何も考えない、何もしない時間」を取っていますか?
 忙しい毎日の中、なかなか「何もしない、何も考えない、、なんて絶対無理!!」と考えているのではないでしょうか?
 
 それは、まとめて時間をつくろうとするからです。
 
 よく、学習するには「細切れの時間を有効活用すべし!」と言われますが、この「何もしない時間」も細切れ時間を有効に活用することが出来るのです。
 
 たとえば、
 ◆電車に乗っているとき
 ◆お昼休み
 ◆帰宅するとき
 ◆寝る前
 などなど、、、、たった10分でもイイのです。
 ただ、ボ〜ッとしてみる。。。
 
 これが、疲れた体や心を癒す特効薬です。
 
 疲れた心や体は、あなたが癒やしてあげなければいけません。。。
 そう。誰にも、あなたの心や体を癒やすことは出来ないのです。
 
 あと何十年かはつき合っていかなければならない、この心と体。
 是非、大切に扱ってあげてください。
 
 
 Q. ちょっと元気がありません。元気になるにはどうすればよいですか?
 
 A. 「自分が元気になる姿を想像」してみましょう。
 
 元気になる方法のひとつに、「自分の一番ベストな状態をイメージする」方法があります。
 
 これは、イメージワークというのですが、自分のエネルギーをアップするための特効薬とも言えるでしょう。
 
 過去のイヤなコトや、苦しかったコトはあってもなかなか自分の未来の「素晴らしい状態」を想像することは少ないと思います。
 
 これは、
 「よ〜し、やるぞ〜!」
 とモチベーションをアップするのに、非常に有効な、また簡単な方法です。
 
 今まで疲れ切って、ヤヤ下を向き気味ではなかったですか??
 そんな時には、是非、自分の一番ベストな状態をイメージしてみてください!
 きっと元気になれますよ!
 そして、「しっかり前を向いて歩き出している自分」に気づくはずです。
 
 さあ! 元気をだして、前をしっかり向いて歩き出しましょう♪
 
 
 Q. 素の自分でいるということは、どういうことですか?
 
 A. 自分の「苦しい」「重たい」という鎧を脱ぐことです。
 
 「素の自分でいる」と状態を想像してみましょう。
 
 ・気取らない自分
 ・家にいて、リラックスしている時の自分
 ・何もしない、何も考えていない時の自分
 色々な自分を想像できるのではないでしょうか?
 
 逆に、「素」ではない自分とは?
 きっと鎧をまとった自分と同じでしょう。
 ・「プライド」という鎧
 ・「価値観」という鎧
 ・「役割」という鎧
 鎧にも色々ありますが、それは結局は「つくろった自分」なのです。
 
 鎧をまとっていると、重さのあまり
 押しつぶされたり、
 肩がこったり、
 重圧感を感じたり、、、
 と色々な弊害が出てきます。
 
 そんな自分を想像してみてください。
 
 どうでしょう?
 「楽しい」ですか? それとも「嬉しい」ですか?
 
 おそらく「苦しい」とか「重たい」とか思われる方が多いのではないでしょうか?
 
 鎧をまとえば、まとうほどどんどん鎧が厚くなり、重くなり、苦しくなるばかりです。
 そんなあなたを周りから見ると、とても気の毒に思うでしょう。
 
 さあ、「多様化」と言われている昨今、こんな重たい鎧なんか必要ありません。
 ありのままの自分(素の自分)を、どんどん周りの人に見せて
 「他とは違う自分」をアプローチしていきましょう!
 
 
 
 
 |