ジーシフトのブログです。
基礎知識やお知らせなど、いろいろと投稿していきます。
株式会社ジーシフト(G・Shift)
Communication Entertainment
ジーシフトのブログです。
基礎知識やお知らせなど、いろいろと投稿していきます。
「コンパッション」(Compassion)という言葉を聞いたことはありますか?
和訳すると、「思いやり」や「慈悲」と訳されています。
近年、コンパッションを高めようとする動きが大きくなってきました。
慈悲というと仏教を思い出すかもしれませんが、これは仏教界のみならずビジネスや様々な活動においても注目をされてきています。
様々なかかわりにおいて、「思いやり」「慈悲」の態度や行動で接しようとする動きです。
そして、自分の周りとの「コンパッション」を考えた時、自分が滅入っていたり盲目的に自分ではなく他者を思いやることで自分が疲れていたり、すり減っているように感じることもあると思います。
これは、自分自身の気力や優しさなどを感じる量や能力が低下しているという状態です。
「セフルコンパッション」(Self Compassion)は、自分自身に対する思いやり、慈悲を施すことです。
クリスティーン・ネフ(Kristin Neff)テキサス大学教育心理学部准教授の著作が大変有名です。
ネフ准教授は、
自分を受け入れ許せる心を持つ。
本来の自分を受け入れる態度がより良い人間関係、満足感のある幸福な人生を築くのに重要と説いています。
また、「ハーバード・ビジネス・レビュー」(2019年5月号)では、メインテーマとしてセルフコンパッションが扱われており、海外でも注目されている様子が判ります。
セフルコンパッションを高める方法は、ネフ准教授がいくつも紹介しており、日本でも古くから行われている瞑想も含まれます。
ネフ准教授の本には、認知行動療法も活用した数多くの方法が紹介されています。
一例を挙げます。
・慈悲の瞑想
・批判的な独り言を変える
・慈悲的なイメージを持つ瞑想
本格的に取り組むこともできますが、シンプルに取り組み始めることもできます。
そこで、YouTubeで、セルフコンパッションのための「慈悲の瞑想」をサポートする動画をアップしています。
この動画などを利用して、自分自身に思いやり・慈悲のパワーを注いで、ちょっと疲れ気味の自分をケアする、癒やしてみるもの良いかもしてません。
単発で行うのではなく、細く長く、例えば毎日2分で良いので続けるのもよいでしょう。
セルフコンパッションは、自分自身への「慈悲」と「思いやり」です。
「慈悲」は仏教的な解釈では、
「慈」は「いつくしむ」これは苦を抜くという意味となります。
「悲」は、楽(たのしみ)を与えるという意味となります。
まず自分が大切にされていないと、周りの人を大切にすることは難しいです。
自分で自分自身を思いやる習慣、きっかけをつかんでみるのも良いのではないでしょうか。
職場などの会議、いつの間にか長引いたりはしていないでしょうか。
今回は、30分という設定で会議を効率よく効果的に行うためのタイマー動画をアップしました。
会議プロセスを支援するタイマー動画ということで、プロセスタイマーと名付けいています。
弊社の事業で培った、効果の上がる会議運営のポイントを動画にしています。
このタイマーを使って、会議運営の助けとなればうれしいです。
人財スキルや組織開発手法、コミュニケーション技術について、短編アニメの解説を始めました。
現場実践の助けとなればと願って、「実践レシピ」としています。
知識や技術、ノウハウを情報として知るだけではなく、実践することを「賢さ」と私たちは定めています。
アリストテレスのフロネシスと言っても良いかもしれません。
様々な実践への知識、「賢い」もしくは「賢く」あればと願って、様々な事柄をお伝えしていきます。
使っていただけたらうれしいです。
「賢い」シリーズ、第一弾は「賢い場づくり」アイスブレイクや場を創る技術について
その中でも「チェックイン」について解説します。
基本的なことを5分弱の短編アニメにまとめてあります。
賢い場づくりでも、いくつもテーマがあります。
そして、様々な「賢い」シリーズもあります。
次回の動画は、場づくりを一旦離れて、メンタルケアとなる予定です。ご期待ください。
マネジメントを理解する際に、協力の重要性を理解する場面があります。
写真は、マネジメント研修の中で協力することを体感覚で理解する
「ペーパータワー」の一場面です。
マネジメントの手法として、「成功循環モデル」の出発点「関係の質」への
現場との関連をイメージできます。
コロナ禍の最中ではありますが、換気・手洗いなどに注意すれば、ワークショップは研修効果が高いですね。
立春
24節季の最初の節季、春の始まりです。
今年は、124年ぶりに2月3日が立春でした。
1月もはや過ぎ去ってしまいましたが、立春で再度スタートアップを図るのはいかがでしょうか。
立春にちなんで動画を作りました。息抜きにどうぞ。