ジーシフトのYouTubeに
ができました!
日々のちょっとした時間、1分で一つだけためになるコミュニケーションやスキルなどのポイントをお伝えいたします。
ぜひご覧下さい!
内容は、例えば コミュニケーション、アサーション、パワハラ・ハラスメント対策、キャリア内省や開発・形成 など
からくりチャンネルも 近日再起動です!
株式会社ジーシフト(G・Shift)
Communication Entertainment
オンラインワークショップ研修 ご好評いただいております。
ありがとうございます。
ジーシフトの オンラインワークショップ研修 をさらに気軽に活用していただければと考え、
半日弱 2時間で 本格的な人財育成研修が受けられるプログラムを開発いたしました。
です!
短時間で手軽に活用していただけるよう、
オンラインワークショップ研修ライトプラン 1プログラムあたり
2時間 4名 2万円
で実施させていただきます。
ライトプランの研修ラインナップは、現在8プログラムです。
ファシリテーション コーチング
キャリア面接スキル キャリアダイアログ
看護管理者マネジメントスキル
地域ケア会議ファシリテーション
フォロワーシップ パワハラ予防
そして、大変手軽に活用いただけるプログラムであると自信を持っておりますが、
品質確保の都合上 1ヶ月あたり4件までの実施に限らせていただきます。
また、実施日程はご希望にお応えして皆様と講師の予定が合うよう、リクエスト式(第3希望まで伺っております)としております。
ずばり日程的なご希望をご連絡いただければすぐに調整に入ります。
詳細な日程はまだだけど、、も大丈夫です。
ご興味を抱かれた方、お問い合せいただければうれしいです。
———-
オンラインワークショップ研修 ライトプラン こちらのリンクです
オンラインワークショップ研修(標準版) こちらのリンクです
———-
オンラインワークショップ研修 ライトプランや標準版で興味を持たれた方、
「このようなプログラム、人数、やり方でできないか?」といったご相談がございましたら、お気軽にご相談下さい。
コロナも収束しつつあるのか、拡大しつつあるのか注意が必要な時期ではありますが、
キャリアやファシリテーション、アサーションといったリアルな研修や、
オンラインの研修や動画でファシリテーションといった動きも続いております。
皆様の学びと成長のお役に立てるようであればうれしいです。
ファシリテーションの動画講座が配信されることになりました。
今回は、看護のマネジメントスキルの一環としてのファシリテーションスキルの講座となります。
講師は、弊社 彦田美香子です。
配信開始は、少し先の8月8日(月)からとなります。
ジーシフトでは企業や自治体様にもファシリテーションを15年以上お伝えしておりますが、看護職の皆様にも10年以上ファシリテーションの活用をお伝えしております。
今回の動画講座では、看護職の皆様のファシリテーションの活用に焦点を当てております。
申込HPは下記となります。
(看護職などの看護や福祉を専門とする日総研出版です)
https://www.nissoken.com/s/173830/index.html
[コース名]
マネジメント力が上がる!
管理者に必須のファシリテーションスキル
管理者のマネジメントスキルとして、
支援と促進のスキル「ファシリテーション」を中心に、加えて
率直に伝える「アサーション」
マネジメントの中心コンセプト「成功循環モデル」の具体的な活用
が理解できる構成となっております。
配信は、上記の8/8~10/3の申込締切 となっております。
詳細は、上記のサイトをご参照下さい。
特に看護職の皆様に、活用いただければうれしいです。
ファシリテーションに続いて、「キャリア面接スキル」の動画も企画が進んでおります!
ご期待下さい!
人事部長向けの人材育成専門誌「日本人材ニュース」のWEB版/雑誌に弊社記事が掲載されました。
弊社サービス オンラインワークショップ研修
についてご紹介いただきました。
日本人材ニュース 5/10版 https://jinzainews.net/13851
(ページ内の3番目の記事となります)
・記事タイトル
【ジーシフト】学びの認知サイクルを駆使したオンライン参加型研修サービス
日本人材ニュースの記事も、ぜひご覧下さい!
みずのえとら
新しい歳の始まりをお慶び申し上げます。
令和4年 壬寅(みずのえとら)となりました。
壬寅は、「陽気を孕み、春の胎動を助く」という意味を含んでいます。
冬が厳しいほど春の芽吹きが生命力にあふれ、華々しく生まれることを表している
とのことです。
本年が皆様におかれましても永い冬の時代をくぐり抜け、新しく躍動する歳となりますよう祈念いたします。
新年に当たって、一字を定める方も多いのではないでしょうか。
皆様や職場でも決めたものがあるかもしれません。
弊社で定めた今年の一字は、
躍 (やく)
です。
活躍の躍ですね。
「躍」は、鳥が羽を揚げて飛び立とうとする様を表しています。
(白川静 字通)
干支の意味とは別に定めたのですが、図らずも壬寅の時の意味と共鳴する字を
選んでおります。
「躍」は、「おどる、はやい、あがる」の訓読みがあります。
心「おどる」ような言葉、熟語も多くあります。例えば、、、
跳躍 飛んで上がる
躍如 跳躍するような力を内に備えている状態
活躍 めざましく活動
一躍 ひとっとび
飛躍 急速な進歩
面目躍如 大いに面目をほどこす
欣喜雀躍 雀が小躍りするように喜ぶ
(代表的な意味です)
本当に、「おどる」動き出す言葉が多くあります。
私どもも「役を立てる」コンセプトを元に、皆様の役割・個性・可能性が発揮され、
強みを活かした人と組織ののサポートに一層精進して参ります。
株式会社ジーシフト 彦田友治 彦田美香子
日総研出版の看護専門誌「看護部長通信」(隔月刊) 2021/12,2022/1号に記事が掲載されましたのでご紹介いたします。
弊社、彦田美香子、彦田友治執筆の下記記事となります。
中堅スタッフの潜在力を引き出す!
キャリア面接と評価の仕組み
(研修資料、実践ワークシートの利用可)
キャリア面接でのノウハウとなる面接のポイント、問題解決に向けたプロセスなどを図やフレーム(ワークシート)として進める方法など情報が満載です。
記事の補足として、キャリア面接研修で使用している資料や、実践で活用できる問題整理・解決向けのワークシートも利用できるようになっております。
看護部長の皆様など、看護のマネジメント層向けの年間専門誌とはなりますが、手に取ってご覧いただければ幸いです。
看護専門誌に解説記事を掲載させていただくことになりました。
ナーシングビジネス(メディカ出版)
2021年8月号(2021/7/14発行)
第2特集「師長の腕のみせどころ 院内交渉術を身につける」
師長が院内で交渉やマネジメントを行う際の手法についての解説となります。
リーダー職である師長の皆さんが、院内で様々な交渉を行う場面の手法を取り上げます。
例えば、ハラスメントになりそうな状況下の交渉、家族との交渉、そしてウィンウィンになる基本などです。
来月出版されます。書店で手に取っていただけたらうれしいです。
写真はナーシングビジネスの6月号表紙です。掲載される8月号はもう少し先ですね。
リーダーシップ研修の実践フォローアップの様子です。
マネジメント手法として、「成功循環モデル」を数ヶ月実践した中間フォローアップです。
日頃の行動を順序立てて、「シナリオに沿ってマネジメントする」という行動として実現するのは
発想の転換、自分の行動の意味や影響を考えることが重要と感じています。
写真は、成功循環モデルの実践結果を講師が解説している様子です。
成功循環のシナリオが通るように実践すると、やはり成果が出ることがあらためて理解できます。
北里大学病院様での実施の一風景でした。
北里大学病院様は、かれこれ10年リーダーシップ研修やファシリテーション、ビジョン共有、アサーションやコーチングなどなど若手から多職種のリーダーの方までの育成に携わらせていただいています。
今年度の別の研修も楽しみですね。
コロナ禍ではありますが、さすが病院様。気をつければ良いポイントを押さえてワークショップの研修も実施できますね。
マネジメントを理解する際に、協力の重要性を理解する場面があります。
写真は、マネジメント研修の中で協力することを体感覚で理解する
「ペーパータワー」の一場面です。
マネジメントの手法として、「成功循環モデル」の出発点「関係の質」への
現場との関連をイメージできます。
コロナ禍の最中ではありますが、換気・手洗いなどに注意すれば、ワークショップは研修効果が高いですね。
立春
24節季の最初の節季、春の始まりです。
今年は、124年ぶりに2月3日が立春でした。
1月もはや過ぎ去ってしまいましたが、立春で再度スタートアップを図るのはいかがでしょうか。
立春にちなんで動画を作りました。息抜きにどうぞ。