声を出して読む日本語、という本が数年前に非常に有名になりました。
大きな声を出していろいろと読み上げます。「赤城の山も今宵限り、、、」なんてのもありました。
声に出して入っていけるものと入ってゆけないものもあります。
声に出して読む、素読は江戸時代は寺子屋でも行われていました。そして今見直されているようです。
論語 孔子・著 金谷治・訳注
言わずとしれた論語です。
論語を始め、古典の素読の話題をよく見かけるようになった気がします。
私もはじめて論語を素読で通して読んでみました。
黙読よりも得るものは多いように感じます。
論語で説かれているのは、仁などの人としての道徳的な規範、徳といったことに関することです。
とは言え、教えてばっかりといった内容ではなく、悩んだりぼやいたり、ちょっと怒ってみたりといった非常に人間くさいところも浮かび上がってきます。
論語は様々な解説書も出ています。
解説書も良いのですが、原文の方が味があるように感じます。
年(経験?)のおかげかもしれませんね。
リーダーシップの流れとしても、倫理的なところを重視する流れが来ています。
ホスピタリティの起源としても論語は重要な位置を占めています。
論語の原文に触れてみる、いかがでしょうか。
読書百遍意自ずと通ずから通ず とは言いますが、少し素読を続けてみましょう。
中国の孔子、 精神分析家のユング、 ニューサイエンスの古典「タオ自然学」を著したフリッチョフ・カプラ、元ソニーでユニークなチーム理論・経営論を唱えている天外伺朗さん。
共通点があります。
日々生活をしていると、なんとなく
「ついているな」
「つかないな」
「思った通り進まないのでなんだかやめておこう」
「虫の知らせを感じたのでやってみるか」
なんてことがあるかもしれません。
今どんな状態になっているのか、今からどんな流れになるのか判ればいいのに
思ったこともあるかもしれません。
それが判る方法があると言います。
易経です。
聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
易経は、時と兆しについて書かれた書物です。
中国で3000年以上の歴史があります。
晩年の孔子は、書物(当時は竹簡)を綴った紐が3度切れるくらい読み込んで研究し、親しい弟子にしか伝えなかったそうです。
コトを起こす、コトの流れの今と未来の参考書、鵜呑みにするかは別として使いこなせば百人力かもしれません。
但し、易経は中国の古典です。読むにもつらそうです。
リーダーの易経 時の変化の道理を学ぶ 竹村 亞希子・著
竹村さんは、愛知県在住の易経研究家です。
20年以上も易経を興味のある方や、経営層の方に講演したり、相談にのっています。
易経というと、何を連想するでしょうか。
街角で、束になった棒をぐしゃぐしゃと使ってなにやら占う人、このような人を思い出すかもしれません。
易経(易)で占うことを、易占と言います。行う人を易者さん、棒は筮竹(ぜいちく)と言うそうです。
さて、占うと何かの結果が出てきます。
易経には、この結果(卦 「か」と言います)の読み方が載っています。
この本では、卦の中でも非常に代表的な結果を元に時間の流れについて解説をしています。
これが、ひよこのリーダーが育つといった内容であり、リーダーとして育つ観点として非常に参考になります。
たとえ話で出てくるのは、龍のお話です。
龍(自分)が、まだまだ修行の前からの心構え、そしてリーダーとして大活躍するときの状況。
さらには、失墜してしまう時のポイント。そうならないようにする対策。
これが、隠れている龍の潜龍から、空を自在に泳いでいる飛龍の時代といった話で展開します。
修行をするとき、活躍するとき、我が身を振り返る書になるでしょう。