対人対応力(2)4つの対人対応力

対人コミュニケーションの能力を、基本的な「見る・聴く・話す」に加えて、性格や感性も織り込んだ「対人対応力」として考えています。

対人対応力には、4つの分野があります。

1.心理構造分析

  心理構造を分析し、心理構造を考慮したコミュニケーション。

  心理構造には、厳格さや冷静さ、自由さなどがあります。
  個々人によって、さらに個々人の状況によって心理構造は変化もします。
  相手と自分の心理構造を随時分析し理解できると、円滑に対応することができます。
  

2.コミュニケーション感性

  情報を発して受け取る、コミュニケーションに関する感性を考慮したコミュニケーション。

  コミュニケーション感性には、視覚や聴覚、体感覚があります。
  そして、個々人によって得意な感性、不得手な感性があります。
  相手と自分のコミュニケーション感性の得手不得手を分析、理解して、
  円滑にコミュニケーションできるようにすると、相手との理解や共感、共有が進みます。

3.協力・自発成熟度分析

協力や自主性に関する成熟度合いを高めるコミュニケーション

 人は年齢を重ねると、個々人での程度の差はありますが、自分勝手で力任せな振る舞いが少なくなり、周りと協調するようになってきます。
 また、依存的な状態から自主独立するようにもなってきます。
 このような、一種の発達や成熟の状態にも対応して、相手との衝突をも考慮して成熟を促すコミュニケーションや考え方ができるようになれば、力を合わせ協調できる人材が育ちます。

4.言動分析

 言動から判明する性格に応じた円滑なコミュニケーション

 相手の日々の言葉や行動から、馬が合う、もしくは馬が合わないと感じることがあると思います。
馬が合う人、会わない人の言動を分析することで、相手の性格や自分の性格を分析できます。そして、言動からわかる性格を理解することで、円滑なコミュニケーションができるようになります。