道徳と経済は一体

今年の大河ドラマ「 青天を衝け 」、渋沢栄一 が主役です。

渋沢栄一は、新一万円札の顔になりますね、2024年が待ち遠しいです。

さて渋沢栄一は、江戸時代末期からの人というのは大河ドラマの通りです。
そして、新一万円札の顔になるまでの功績というのは、、、

日本の資本主義の父 とも呼ばれ、銀行や保険会社など様々な企業500社以上の設立に携わったことによります。

日本の資本主義の父は、どのような考え方を持っていたのでしょうか。

それが判る本があります。

「 論語と算盤 」です。ご存じの方も多いことでしょう。

渋沢栄一が様々なところで行った訓話を元に、昭和2年に出版されたものです。
(渋沢栄一は天保11年(1840年)生まれで、昭和6年(1931年)に逝去しています。)

なぜこのような本が生まれたのか。

渋沢栄一が活躍した江戸末期から明治にかけては、商人は拝金主義に陥ることが多く、道徳は儒教しかも朱子学を学ぶ武士のものであることが多かったようです。
朱子学で、中国古典に基づいた道徳は学ぶのですが、実際の生活に活きるというものではありませんでした。
現実を見ない道徳のための道徳ですね。

渋沢栄一は、商人の拝金主義と武士の原理主義的道徳による商業(商人)蔑視を目の当たりにして、

「現実社会で活かせる道徳に基づいた商業」

を目指しました。

大河ドラマでも、論語が出てきていますね。

さて、渋沢栄一の道徳に基づいた商業のことは「道徳経済合一説」とも呼ばれます。

この考え方は、さらに遡ることができます。

小田原は二宮尊徳(二宮金次郎)の生誕地ですが、ここに報徳二宮神社という二宮尊徳を主祭神とした神社があります。

神社の敷地に二宮尊徳像があり、そこには

「経済なき道徳は戯言(たわごと)であり、道徳なき経済は犯罪」との言葉が記されています。

まさに道徳と経済がひとつであるということを示しています。

二宮尊徳は、1856年の没です。明治を迎えてもいません。渋沢栄一との接点が二宮尊徳の報徳の思想にあったのかもしれませんが、確たる証拠もありません。

そして、江戸初期まで遡ると、三方よしという近江商人の言葉があります。これも道徳と経済の両立を指しています。
三方よしは、中江藤樹まで遡ることもできるでしょう。

近年、企業の不祥事、倫理道徳的な振る舞いがないがしろにされ、企業が拝金主義に走りすぎていることへの反省からCSRやSDGsなどの流れがあります。

英字の概念、カタカナの概念も多くありますが、日本では古くからなじみのある考え方となるでしょう。

海外から、整理されたものを取り入れて現代風に活用しやすくするとしても、温故知新で核となるところにも注目するのもよいかもしれません。

2021年8月20日 | カテゴリー : 基礎知識 | 投稿者 : hiko