コモングッドの4分野 精神性の現状


「コモングッド型リーダーシップ」(CGL)は、ベネボレントリーダーシップ(BL)を実践活用できる手法として発展させたものです。
(もう一つの背景は、「ベネボレント」の言葉や概念にあまりなじみが無い(直訳で「慈悲」)ので、BLのそもそもの目的である「コモングッド(共通善)」を目指す・実現するリーダーシップに名称を寄せています)

CGLは、4分野の領域から構成されています。

それは

精神性  道徳性  革新性  社会性  です。

今回は、「精神性」の現状について。

◎現状における精神性の問題

労働環境やリーダーシップなど働く場面において、問題は様々起こっています。

「精神性」精神や心にまつわる現象や出来事、特に問題となるようなことについて取り上げてみましょう。

●精神疾患 年420万人

精神疾患を引き起こしている人が、年420万人にもなっています。
(令和3年の厚生労働白書)
日本の労働人口が6860万人(2021年度)なので、おおよそ20人に1人は精神疾患となる計算です。
ご自身の職場、部とか課とか職場は何人くらいでしょうか?
20人くらいかなぁ と思われたら、その中の1人は精神疾患を抱えている可能性があるということです。

●日本は生産性・孤独感が世界より高い

マイクロソフトの分析によると、コロナ禍の中で日本では、世界と比べると生産性は高いが孤独感やストレスも高い(悪い)との結果が出ています。
孤立感などによって、キャリアや仕事のやりがいについても悩みを抱えているという分析がされています。

◎現状における精神性の対策

「精神性」にまつわる対策や解決策も近年いろいろと出てきています。

例えば、グーグルは「マインドフルネス」(瞑想の一種)の研修を取り入れはじめています。
「マインドフルネス」は、静かなブームを呼んでいますね。
マインドフルネスの瞑想に慣れてくると(実践を続けると)落ち着くようになり、考えも明晰になる効果があります。仕事上の考え・判断も的確で創造的になってきますね。

また、「インテグラル理論」という「ティール組織」の基礎となった心理的な理論が普及してきています。
精神的な記述や考え方の色濃い理論がビジネス分野でも受け入れられ活用がされてきています。

他にも問題や起こっている現象はありますが、今回は「精神性」にまつわる現状をご紹介いたしました。

この分野ひとつをとっても、各種の問題や解決・対策の方法や理論が出てきているのが判ります。

マインドフルネスは、日本では禅・座禅や内観を企業研修で使うということが行われてきました。

海外からの逆輸入の方がひょっとすると取り入れ易いのかもしれません。


[参考]
オンラインワークショップ研修 コモングッド型リーダーシップ
[ブログ]
2021/08/30 ベネボレントリーダーシップ
2021/09/01 コモングッド型リーダーシップ
2021/09/06 コモングッドの4分野

2022年7月15日 | カテゴリー : 基礎知識 | 投稿者 : hiko

キャリア内省/キャリアダイアログ(4)キャリアとマインドフルネス


マインドフルネスが注目されています。

そして、マインドフルネスはキャリアにも良い効果があります。

それは、実際にマインドフルネスの訓練、もしくは瞑想を行うと、、、

リラックス、集中力、創造性 などが高まります。

何より、仏教の八正道の一つですので、善い人間 になってきます。
(合理的、理性的な考えができるようになる)

では、キャリア内省/キャリアダイアログとの関係性に着目します。

キャリアを内省するということは、過去を思い出します。

様々な感情が沸き起こってくると思います。
感情と出来事はセットで記憶されているので、思った通りの事が起こります。

その際に、落ち着いて「ああ、あの時はうれしくて/怒って/悲しんで、こんなことがあった」と冷静に事実を理解し表現できるようになります。

また、キャリアを内省すると、未来を想像します。

過去の出来事を妄想ではなく冷静に見ることができると、自分の強みや良さ、望みなどが見えてくることが多いです。

その自分の強さや良さ、望みを元に、冷静に未来を展望できるようになります。

マインドフルネスは、キャリア内省においても冷静に「事実」を確認できる有効性を持っています。
.

そして、通常マインドフルネス瞑想などを行っていない人にとってのメリットです。

キャリア内省を行う際に、「今ここ」への意識を行うステップを入れることで、現在に対する過去や未来が捉えやすくなります。
.

人は、未来を強く思ってしまう傾向の人や過去を強く思ってしまう傾向の人もいます。
例えば、極端な例では「昔はこうだった」とこだわり続ける人です。

自分自身のキャリアと対話する際は、キャリアの思い出から事実やそのときの思いを冷静に思い起こすことが大切です。

その際には、マインドフルネスのやり方や考え方、訓練は役に立ちます。


参考 オンラインワークショップ研修 キャリア内省/キャリアダイアログ

2022年7月6日 | カテゴリー : 基礎知識 | 投稿者 : hiko

マインドフルネス


「マインドフルネス」という言葉は、近年ますます目にするようになってきました。

グーグルも導入しているということで、本も出版されています。
「グーグルのマインドフルネス革命」という本です。

「なんとなく瞑想かな」とか
「流行っているな」など ちょっとした感想もお持ちかもしれません。

マインドフルネスは、もともと仏教が元になっています。

仏教がアメリカで布教される中で、仏教の目指す理想の状態(柔らかい表現にしていますが)
に至る道(方法)も伝えられました。

理想の状態に至る道のことは「八正道」です。
仏教に触れたことのある人は聞き覚えがあるかもしれません。

八正道とは「正見」「正思」「正語」「正行」「正命」「正精進」「正念」「正定」です。

ここで全てを解説することは、到底無理なので、マインドフルネスに関係しているところに注目します。

八正道は、英語で The Noble Eightfold Path です。

この中の、「正念」が Right mindfullness となります。

では、最近注目されている マインドフルネス/正念 とは、

  『正しく今現在の状況に気づいている状態』  となります。

様々な表現がされていますが、

  「『今ここ』の状況を気づいている状態」 とも言えます。

『今ここ』という言葉も、目にすることがあると思いますが、まさに過去でも未来でも無く現在に着目するということになります。

では、そのためにどのようにすればよいいか、どのような訓練・トレーニング方法があるかというと、

その一つは、
 今起こっていることを静かに説明する

これも言い換えると、
 今知覚していることに静かに集中し観察する

ことになります。
(上記の定義や説明は、多くの方の説明を元にして少しわかりやすく変えています)

「今起こっている」とは過去のことでも無く、妄想の未来や起こってもいないことは、思ったとしても静かに今の知覚に焦点を合わせ直します。

「静かに」とは、無理にぎゅーーーっと念を込めるのではなく、肩腕頭の力を抜いて知覚されるに任せて、「電車の音」とか「そよ風が顔で感じた」など無理な知覚をしないということです。

「説明する」とは、上記で「静かに」したところで知覚した「耳で聞こえた」電車の音を「電車の音」とだけ心の中でつぶやくことです。「電車の音」とつぶやいた後で(内語した後)「あの電車は東急だ」とかの思いが出たら、妄想連想なので気づいた時点で妄想を止めます。

ご存じの方は、ヴィパッサナー瞑想 ということが判ると思います。
マインドフルネス瞑想とヴィパッサナー瞑想は、実践としては同じものがほとんどです。

但し、マインドフルネス瞑想は、医療・治療・成長といった、現実のメリット・利点を得るのが目的となります。

ちなみに、ヴィパッサナー瞑想は、八正道の道の一つで、仏教で言うところの理想の状態への取組・姿勢、いわばトレーニング方法の一つとなります。
仏教の「正念」が、アメリカで医療などの効果を見出され、医療・治療・成長の分野で「マインドフルネス」「マインドフルネス瞑想」として普及し、日本にも渡ってきています。
.

私どもも、マインドフルネス、もしくはどちらかと言うと起業後間もない頃からヴィパッサナー瞑想にも注目していました。
近年ではマインドフルネス協会も立ち上がっています。
会員として、マインドフルネスのエッセンスを人財育成や組織開発の手法のひとつとして、取り入れておりいます。
ご参加の皆様も、モチベーションや過去を辿る演習、落ち着いて考える一環などで気がつく瞬間があるかもしれません。


2022年7月1日 | カテゴリー : 基礎知識 | 投稿者 : hiko

フォロワーシップ(3)フォロワーシップ最近の研究


企業の業績に大きな影響を与える「フォロワー」の研究が進んでいます。

1990年代のケリーの研究を元に、発展を遂げてきています。

2010年にカーステン 他の研究結果によって、フォロワーは3種類に定義をされています。

passive active proactive の3タイプです。

現状では、フォロワーシップの定義は、研究者によっていくつかに分かれていますが
企業業績の向上との関連性や日本での発展などを考慮して、カーステンの研究をここでは採用しています。

さて、passive active proactive ですが、

単純に和訳すると
passive  受動的
active   活発、能動的、積極的
proactive 先回り、積極的

となります。

active と proactive が悩ましいところです。
ここで、カーステンの流れをくんだ日本の研究での訳語がいろいろ出てきます。

そして、あえてわかりやすくするために、それぞれのタイプの語義ではなく、内容(次回以降に後述)から見ると

passive  受動的フォロワー
active   忠実的フォロワー
proactive 積極的フォロワー

と、ここでは表現いたします。
忠実的って何? かもしれませんが、姿勢や行動からじわりと判ってくると思います。

では、今回採用したカーステンや日本の研究でのフォロワーはどのようなものか、組織の業績にどのように寄与するか、気になるところですね。


参考 フォロワーシップ研修オンライン

2022年6月25日 | カテゴリー : 基礎知識 | 投稿者 : hiko

フォロワーシップ(2)フォロワーシップの初期研究


フォロワーシップは比較的新しい研究分野です。

その初期の研究は、カーネギーメロン大学のロバート・ケリー教授によるもので、

1992年の著書「The Power of Followership」(邦訳名 指導力革命)において

フォロワーシップの概念が定義されています。

ケリーは、フォロワーシップのタイプを5タイプに分けていました。

模範的フォロワー(協働者)
 積極的にリーダーを支援し、次世代のリーダーともなります。

孤立型フォロワー(破壊者)
 批評家タイプのフォロワーです。

順応型フォロワー(従事者)
 言われたことは行うフォロワーです。

消極的フォロワー(逃避者)
 意見も無く貢献もしないフォロワーです。

実務型フォロワー(実践者)
 ほどほどに働くフォロワーです。

このようにフォロワーを分類しています。

ケリーの研究によれば、組織の結果に対する影響度を考えると、リーダーの影響度が1~2割、フォロワーの影響度が8~9割という結果が出ています。

と言うことは、リーダーを育てることも大切ですが、数多くいるフォロワーのいわゆる底上げが大切となってきます。

さて今回は、1990年代の初期の研究によるものです。
初期と言うことは、研究は発展してきています。
企業業績に直結するものです。研究は進んでいきます。

そして、ケリーの5分類では、理屈は合うけど実情から考えると、5分類ではない方が良いのではないか、、ということが指摘されています。


参考 フォロワーシップ研修オンライン

2022年6月16日 | カテゴリー : 基礎知識 | 投稿者 : hiko

フォロワーシップ(1)フォロワーシップとは


チーム活動や組織的な活動では、「リーダーシップ」が話題になります。

リーダーの姿勢や行動、資質や能力を指すことも多いです。

そして最近では、

フォロワーシップ  という言葉を聞くことも多くなってきました。

リーダーは、組織の中において率いる人です。
では、リーダーの配下にいる人はどの様に呼ばれているでしょうか。

部下、スタッフ、メンバー  などが多いかもしれません。

組織の中でリーダー以外の人をフォロワーと呼ぶようになってきました。
上下関係や役職上では部下やスタッフ、メンバーであったりしますが「フォロワー」です。

フォロー(follow)とは、「従う、後についていく」なのですが、

フォローするで思い出すことはないでしょうか

 足りないところを補う、失敗の補い ですね。
語感としては支援の感じです。

ということは、

リーダーに対する、フォロワー とは

 従う人、支援する人  ともなります。

リーダーに従う人、リーダーを支援する人 ということです。

そこで、フォロワーシップ ですが、

フォロワーとしての姿勢や行動、資質や能力ですが、定まった定義がなかなか無い状況です。

ここでは、 自律的にリーダーを支援する  もしくは
     
      自律的にリーダーを支援し、周囲を巻き込む環境をつくる

といたします。

この理由は、、、、フォロワーシップの研究 によります。


参考 フォロワーシップ研修オンライン

2022年6月10日 | カテゴリー : 基礎知識 | 投稿者 : hiko

キャリア内省/キャリアダイアログ(3)記憶を辿る2


キャリアを振り返る際は、記憶を辿ります。

自分の大切な将来のキャリアを考えるために、今までのキャリアを思い起こすことになります。

記憶を辿る際、活用した方が良いポイントがあります。

それは、「感情」です。

うれしかった時、悲しかった時、有頂天になった時、悔しかった時 など

キャリアとして記憶を辿る際、自分の感情と共に思い出すようにすると思い出しやすくなります。

人によっては、色鮮やかに思い出すことができます。

ただし、思いだし易い人もいるのですが、思い出しづらい、感情をどのように表現したら良いかが今ひとつピンときていない方も中にはいらっしゃいます。

良い悪いではなく、感情を表す言葉に対して腑に落ちていないということです。

キャリアと対話し記憶を辿る際、いろいろな問いかけで思い出したりディスカッションを行ったりします。

そして、感情の表現が今ひとつピンときていないこともあるので、感情と組み合わせて記憶を辿る際は、事前に感情を少し呼び起こすようにすることが大切です。

ちょっとしたアクション・練習で、「ああ、そういう時はこんな感情を持っていた」と、思い出すようになります。

そうすると、記憶もたどりやすくなります。

これは、記憶の格納の仕組みを活用しています。
キャリアダイアログでは、この仕組みも取り入れています。

ご興味のある方は、記憶の格納の仕組みをキャリア開発に活用してみると良いでしょう。


参考 オンラインワークショップ研修 キャリア内省/キャリアダイアログ

2022年6月5日 | カテゴリー : 基礎知識 | 投稿者 : hiko

キャリア内省/キャリアダイアログ(2)記憶を辿る1


キャリア面談や就職、転職、定年の前は、自分自身のキャリアを考える機会です。

かしこまった表現をすると、キャリア開発、キャリア形成を行っているとも言えます。

キャリアを考える際、様々なサポートがあります。
学校や職場、などでキャリアコンサルタントの方や、キャリア開発担当の方からの助言や指示もあることでしょう。

いろいろと、キャリアに関する書類を書くことも進められると思います。

その中のひとつに「キャリア・プランシート」があります。
厚生労働省のジョブカードなどでも示されています。

キャリアプランシートには、次のような項目があります。

「価値観、興味、関心事」
「強み等」
「将来取り組みたい仕事や働き方等」
「これから取り組むこと等」

このような問いかけのシートに対して、すぐに答えることはなかなか難しいものです。

実際にキャリア・プランシートを記入する際も、じっくり考えることでしょう。

じっくり、どの様に考えると、納得がいく自分なりの答えが得られるでしょうか。

ぱっと 思いついたことが正しい、、、かもしれませんが、もっと深掘りした方が良いでしょう。

人は様々なことを記憶していますが、多くのことは普段は思い出さずにいます。

「何が強みだったろう」と、自らに問いかけたとき、すぐに答えは出にくいかもしれません。

では、このような問いではどうでしょう

「昔、小さな頃夢中になった遊びは何ですか?」

それなりに夢中になったものを思い出すことでしょう。

夢中になるということは、何かそこに自分の個性が表れている可能性が高いです。

遊びへの問いかけだけではありませんが、このような問いを出発点として記憶を呼び起こす方法もあります。

特に、一人では無く数人でこのようなことをお互いに話すと一気に記憶が呼び覚まされることがままあります。

キャリアを振り返る際、「強み」といった非常に抽象的な問いへの答えは、過去の記憶がたどれる具体的なところから紐解く方が納得できる答えが得られます。


参考 オンラインワークショップ研修 キャリア内省/キャリアダイアログ

2022年5月22日 | カテゴリー : 基礎知識 | 投稿者 : hiko

キャリア内省/キャリアダイアログ(1)キャリアとの対話


キャリアに関する研修に多く携わらせていただいています。

キャリアとは、「働くことに関する道のり」つまり仕事の経験や経歴、生き方です。

子供の頃のお手伝いやアルバイト、インターンシップや就職など「働く」ことの一歩一歩の積み上げです。

日々忙しく働いていると、自分がどのようなキャリアを築いているのか判らなくなるかもしれません。

または、日々の忙しさにかまけて、忙しさを言い訳にして大切な自分の未来像が置き去りになっているかもしれません。

考えなくても未来はやってきますが、よりよいキャリアを築くためには自分自身のキャリアについて考える時間を持った方が良いようです。

そして、キャリアについて考えるには、漠然と未来を考えるより、良い方法があります。

それが自分自身のキャリアを内省する、 キャリア内省 ですが、

私たちでは造語で キャリア内省を 自分のキャリアとの対話として

   キャリアダイアログ

とも呼んでいます。
(キャリアダイアログ とは、弊社の造語です)

最近では、皆さんもキャリア教育やキャリアコンサルティングなどに触れる機会があると思います。

例えば、ご自身のキャリアを振り返るグラフを書いたこともあるかもしれません。

これは、グラフを書くことで自分自身に問いかけ思いだして、グラフ化を行っていることになります。
ご自身の中にある働く足跡の記憶との「対話」と言っても良いでしょう。

ジーシフトの研修で、リーダーや幹部職の方へのキャリア面談スキルや、キャリアビジョンを考えるワークショップなど、キャリアがテーマになることがあります。

その際ご自身の大切な記憶・キャリアに対しては、対話をするように丁寧に、時には深く時には広がりを持って記憶を辿ると思ってもいなかった創造的な発見をすることがあります。

「自分のやりたかったことは これだったのだ」

例えばこのような発見です。

キャリアと対話してゆくにはいくつかポイントがあります。

キャリアダイアログについて、いろいろと触れていきましょう。


参考 オンラインワークショップ研修 キャリア内省/キャリアダイアログ

2022年5月15日 | カテゴリー : 基礎知識 | 投稿者 : hiko

古典の力(57)公正さ

古典の力、日本や中国の古典からチームや組織の力を高める言葉に焦点を当てています。

第五七弾、大学から

好みてもその悪を知り、悪(にく)みてもその美を知る

好きな相手でも同時にその欠点をわきまえ、嫌いな相手でも同時にその長所をわきまえる

こういった公正な判断ができる人は少ない。
様々な偏見(敬うものにひかれすぎる、あわれむものにひかれすぎる、見下すものにとらわれすぎる)といったことを述べています。

公正であることが、自分の身を修めるために大切であることを説いています。

古典の力 まとめページ

2022年4月16日 | カテゴリー : 基礎知識 | 投稿者 : hiko