ファシリテーショングラフィック(11)円

板書をする際、何気なく円や楕円を使っていると思います。

円は、文字の装飾として使えば強調となります。

ほかにも様々な使い方ができます。

例えば
・時計(タイムスケール)
  24時間計や12時間計

・的
 円と矢印で的を狙っているイメージが想起できます。

・循環
 矢印を円上に並べて循環を形作れます。矢印の始点や終点などに文字を載せることも多いでしょう。

・ベン図
 集合の概念を表します。

・地球や地図
 図を地理的なものに対応させます。

まだまだあるでしょう。

丸だけでもいろいろと表現できます。
試してみてはいかがでしょうか。

2016年8月19日 | カテゴリー : 基礎知識 | 投稿者 : hiko

ファシリテーション(31)コツ その2

ビジョン共有などのファシリテーション、そして研修を重ねてゆくと、ポイントもしくはコツが見えてきます。

「感じる」ということが技能的なコツだとすると、姿勢的なコツというかポイントです。

それは、 素直  です。

場の目的やゴールを十分に踏まえておいて、

その場の流れ や
起こっていること
参加してい皆さん と 「素直」 に向き合ってみる。

このようなことが非常に重要です。

たとえば、話の流れが予定と違うので焦って何かをする、ことがあるかもしれません。
これは、もしかしたら流れにならない何かの理由が潜んでいるのかもしれません。
その理由や流れの異常が感じられるのは、起こっていることに素直に向き合えている時です。

流れに素直に向き合って様々なことを感じることができれば、ファシリテーターとしての打ち手はいろいろと見えてきます。

例えば、問題解決の話し合いでギャップの定義でもめている時は、少し前の問題の表現を共有するところに立ち戻る、、、のようなことができるようになってきます。

素直な姿勢、心がけると良いかもしれません。

2016年8月5日 | カテゴリー : 基礎知識 | 投稿者 : hiko

古典の力(12)思いやりへの指針

古典の力、日本や中国の古典からチームや組織の力を高める言葉に焦点を当てています。

第十二弾、論語から

能く五つの者を天下に行うを仁と為す。これを請い問う。曰わく、恭寛信敏恵なり。恭なれば則ち侮られず、寛なれば則ち衆を得、信なれば則ち人任じ、敏なれば則ち功あり、恵なれば則ち以て人を使うに足る。

五つのことを世界中に行うことができたら、仁と言えるね。さらにおたずねすると、恭(うやうや)しいことと寛(おおらか)なことと信のあることと機敏なことと恵み深いことだ。恭しければ侮られず、寛であれば人望が得られ、信があれば人から頼りにされ、機敏であれば仕事ができ、恵み深ければうまく人が使えるものだ。

この内容は、どういったことを行っていることが「仁」なのか、その具体的な行動や態度の指針を示しています。

仁と言うと、小難しいようにも思えますが、ここでは「思いやり」とでも、ざっくりと定めておきます。

さて、この行動指針、仁を為すための指針として出てきていますが、リーダーとして思いやりを持って接する時の行動指針とも言えるでしょう。

恭しいこと
おおらかなこと
信頼されていること
機敏なこと
恵むこと

リーダーシップ、旗振り役としての動きの中で「思いやり」がキーワードになることも多くなってきています。
参考にしてみてはいかがでしょうか。

2016年7月25日 | カテゴリー : 基礎知識 | 投稿者 : hiko

実践コミュニティ(04)発展段階3(成熟)

実践コミュニティの発展段階を解説しています。

 潜在 → 結託 → 成熟 → 維持・向上 → 変容

今回は、第三段階 『 成熟 』です。

一言にすると、「境界ができる」 こういった段階となるでしょう。

第二段階では、同じ関心を持つ人との対話があり、信頼できる関係性が築けています。

第三段階、「成熟」の段階では何が必要になるでしょうか。

それは、『集中と拡大』 です。

興味のある話題で、信頼できる仲間もできてくると次に来るのは、
「面白いから仲間を誘おう」とすることです。
興味や関心のある人が該当すると考えた仲間を誘っています。徐々に参加者が増えていきます。
参加者が増えると思惑の違いが出てきます。
そして、古株の人が既知なものについては、新しい人への利便などのために知識が蓄えられ表現がされてきます。
仲間の増加が多くなってくるので参加の手続きなども整備されてきます。
仲間が多くなるに従って、求心力は何かを求める動きも出ます。

関心分野とコアなコミュニティが魅力的なので、参加者の増大という拡大が働きます。
そして、既知の知識や思いなどへのブレを感じることなどから集中が働きます。

皆さんのコミュニティでも、人が増えていく段階ではこのようなことがありませんでしたか?

こうなってくると「成熟」の段階です。

第三段階「成熟」の段階の実践コミュニティのポイントです。

・関心の領域が組織で果たす役割や、他の領域との関係を明らかにする
・コミュニティの中核的な目的から関心が逸脱しないように気をつける
・アイデアなどの共有から、知識の体系化や関心領域の知識の世話役となる
・メンバーや領域が拡大するので、メンバーの関係性や信頼を失わないようにする
・加入の手順や既知の知識を伝えることを手順化する
・知識を使いやすいように体系化し、蓄積、更新する

少人数で始めた勉強会、徐々に人数が多くなってきたりします。
人の出入りが手順化されていれば戸惑うことも少ないです。
また、勉強会の主旨や目標などが明文化されて古株のメンバーから補足説明があれば、新しいメンバーも参加しやすいことでしょう。
そして、勉強会の結果は「成果として残そう」という機運が高まることも多いことでしょう。
そうすると「私がとりまとめよう、ホームページでも作ろう」と知識を体系化し明文化する司書役の人も出てくるかもしれません。

こうして実践コミュニティは、臨むならば多くの参加者や知識の体系化や信頼関係を育みながら成長してゆきます。

2016年7月21日 | カテゴリー : 基礎知識 | 投稿者 : hiko

かかわり(11)できること

かかわりの11回目です。

人情は、「余計なおせっかい」ではないかという説があります。

ちょっと言葉を変えて 「心地よいおせっかい」とも思います。

ちょっと考えてみると、コミュニケーションとは「おせっかいのやりとり」なのかもしれません。

でも、そのおせっかいが、暮らしや活動そしてひとりひとりの思いも耕して豊かにしてゆきます。

おせっかいを焼くにもちょっとコツがあるようです。

相手ができることは譲ってあげる方が自主性は高まります。

言葉を変えましょう。

他人に強みを見つけたらそこを活かして相手に任かせると、
 相手の能力が伸び、
 信頼感が育ち、
 自分も楽になります。

相手にできることを、自分がやってしまったら、
 相手は楽をするかもしれません(つい甘えてしまうかも)
 相手を信じていません
 自分は労力をかけてしまっています
   (楽ではありません。やってあげたという、達成感や少しの優越感は感じるかもしれません)

かかわりを持つ上で、できるならば(もしくは、ちょっと背伸びすればできることを期待して)任かせてみると、お互いに自主的に関わり合えるのではないでしょうか。

2016年7月7日 | カテゴリー : 基礎知識 | 投稿者 : hiko

古典の力(11)信じられる

古典の力、日本や中国の古典からチームや組織の力を高める言葉に焦点を当てています。

第十一弾、老子から

信足らざれば、焉(ここ)に信ぜられざることあり。

支配者に誠実さが足らなければ、人民から信用されないものだ。

支配者について語った章です。
誠実さが足りないと、配下の人たちから信用されないと語っています。

上役が信用できないとなると、そこでの仕事はとたんに滞ってゆきそうです。

部下にとって信じるに足るような存在となる。

耳が痛くなりそうですが、わが身をただしてみても良いかもしれません。

2016年6月30日 | カテゴリー : 基礎知識 | 投稿者 : hiko

新サイトの公開

G・Shiftの新サイト、公開しました。

少しほっとしています。

基礎知識も縦横無尽に見ることができると思います。

旧サイトからの記事も徐々に増やしていきます。

お役に立てるとうれしいですね。

2016年6月23日 | カテゴリー : blog | 投稿者 : hiko