ジーシフトのブログです。
基礎知識やお知らせなど、いろいろと投稿していきます。
G・Shiftは 自ら成長する[チーム][人]づくりで SGDs4[働きがいある人間らしい仕事]を推進します
株式会社ジーシフト(G・Shift)
ジーシフトのブログです。
基礎知識やお知らせなど、いろいろと投稿していきます。
古典の力、日本や中国の古典からチームや組織の力を高める言葉に焦点を当てています。
第五二弾、老子から
善く敵に勝つ者は与(とも)にせず。善く人を用いる者は之が下(しも)と為る。是れを争わざるの徳と謂う。
うまく敵に勝つ者は敵とまともにぶつからない。うまく人を使う者は、彼らにへりくだる。これを争わない徳という。
いかにも強そうな人に、同じ分野でぶつかり合っても負けてしまうでしょう。同じ分野でぶつかる意味は薄いかもしれません。
他人に動いてもらえるには、相手が気持ちよく上機嫌になれば動いてもらいやすくなります。結果、うまく人を使うといったことになります。そのために自分が下になることは有効な手段です。
争わないで我を張らないで目的・目標が達成できるように動く、これが「争わない徳」となります。
SDGs という言葉を聞いたことはありますか?
SDGs(エスディージーズ)とは「Sustainable Development Goals」(持続可能な開発目標)の略称です。
2015年9月の国連のサミットで世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標となります。
このサミットでは、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。
この中心となる「持続可能な開発」への目標を SDGs と呼んでいます。
SDGsには、17の目標があります。そして、さらに細分化された169の具体的な目標(ターゲットがあります)
少し要約して、17の目標を挙げてみましょう。(外務省の文書より)
目標1 :貧困をなくそう
目標2 :飢餓をゼロに
目標3 :すべての人に健康と福祉を
目標4 :質の高い教育をみんなに
目標5 :ジェンダー平等を実現しよう
目標6 :安全な水とトイレを世界中に
目標7 :エネルギーをみんなにそしてクリーンに
目標8 :働きがいも経済成長も
目標9 :産業と技術革新の基盤をつくろう
目標10:人や国の不平等をなくそう
目標11:住み続けられるまちづくりを
目標12:つくる責任つかう責任
目標13:気候変動に具体的な対策を
目標14:海の豊かさを守ろう
目標15:陸の豊かさも守ろう
目標16:平和と公正をすべての人に
目標17:パートナーシップで目標を達成しよう
この17の目標に対して、さらに具体的な目標がそれぞれに10個程度ずつ定められています。
これで、169のターゲットとなります。
そして、ジーシフトは、SDGsをわずかな力ではありますが、推進して参ります。
それは、
「目標4 質の高い教育をみんな」に の目標の内の、次のターゲットです。
4.4 2030 年まて゛に、技術的・職業的スキルなと゛、雇用、働きか゛いのある 人間らしい仕事及ひ゛起業に必要な技能を備えた若者と成人の割合 を大幅に増加させる。
私たちは、15年、ひとりひとり、そして組織や会社が人間らしく働きがいがある仕事・活動ができるべくコンサルティングや研修を担当させていただいてまいりました。
その一つの結実、表現が「役を立てる」という言葉に集約されています。
SDGsという、世界的な目標と合致した事業を行っていたことに対して、うれしくもあり驚きも感じています。
ジーシフトの活動が多くの方やひいてはSDGsといった目標をとおして、世界につながればと考えています。
ワールドカフェという対話手法、短時間で多くの人の思いに触れることができます。
1テーブルは、4人くらいです。
良く行われるワールドカフェは、1回話し合い(セッション)が終わると、1人ホスト役を残して3人が別々のテーブルに行きます。別のテーブルで2回目のセッションです。
別々のテーブルで、以前行われていることを聞いただけで、他の4人分のエッセンスを受け取ったことになります。
別々のテーブルで4人が集まると言うことは、1人はホスト役、2人目は自分、3人目、4人目は別のテーブルにいた人です。
3、4人目のメンバーもそれぞれ4人分の話題を持っています。
2回目のセッションでは、見知らぬメンバー3人からの話を聞きます。3人はそれぞれ以前のテーブルの話題をしょっています。
2回目のセッションのテーブルでは、4人で話しをしているようで16人分の話題が元になっています。
3回目に、元のテーブルに戻ってきたとします。
戻ってきたみんなは、各自12人分の新しい話題のエッセンスに触れてきています。
3回目のセッションで戻ってきたとすると、元の4人+12人分×4=52人分の話のエッセンスに基づいた話が展開されるわけです。
まさに、ミツバチを介して受粉するかのように話がいろいろな処に拡散します。
ワールドカフェの話し合いで起こる一つは、多くの人の話題にふれることができる、ということです。
サーバントリーダーに見られる特性を伸ばす。
特性に着目して、伸ばす方法について触れて行きます。
今回は、気づき について。
「盲点」といった言葉があります。
人の見落としがちなところ、という意味です。
見落とす、見落としがちということは、見落としていない、気づいている人もいます。
では、気づくためにはどうすれば良いか
考え方としては、例えばラジオを考えてみましょう。
放送を聞くには、
アンテナを広げて設置する。
ラジオをチューニングする
これで放送が聴けます。最近は性能の良いアンテナでチューニングも全部自動だったりします。
私が中学校の頃は、BCLなんて流行っていました。(現在では死語でしょう)
世界中の短波放送を日本で聞いてわくわくしたものです。
このとき設置したアンテナは、ちょっと長めに張って20メートルくらい渡していました。
ラジオもそのままだと「ザー」という音だけです。
微弱な電波を大きなアンテナで受け止めて、ダイヤルを回してチューニングします。
最近では、小さな強力なアンテナで、自動的にぴったり受信します。
話を戻しましょう。
見落としがちな人は、気づきのアンテナの性能を良くしなければなりません。
また、気づきの対象を拾うことができるようチューニングをしなければなりません。
アンテナとチューニング、磨くことができます。
例えば、1点をずっと観察する練習、そして1点だけではなく全体を同時に観察する練習。
対象は何であれ、このような練習をすると気づきの力は高くなってきます。
これまで、BSC構築の流れを見てきました。
流れとは、以下の通りとなります。
1.ビジョンと戦略の策定
2.重要成功要因(CSF)分析による視点の洗い出し
3.戦略マップの作成と戦略目標の設定
4.重要成功要因の洗い出し
5.業績評価指標の設定
6.数値目標の設定
7.アクションプランの作成
また、上記の各プロセスにはそれぞれ検討結果としての書類が生産されると思います。
各プロセスは、書類(の中に込められた思い、考え)を引き継ぐ形で進んでいきます。
さて、BSC構築をコミュニケーションの視点でまとめると、例えば以下のように分類でき
ます。
①打ち合わせ
BSCの詳細テーマを検討する打ち合わせが行われます。
各打ち合わせには、打ち合わせの参加者(1部署、多部署)や
打ち合わせのテーマがあり、発散系の話題、行動計画策定系の話題等の
テーマの性格があります。
参加者の人数、部署(利害関係)の多様さ、話題によって打ち合わせの
会議設計(ミーティングプロセスの設計)が変わってくるでしょう。
②コミュニケーション基本スキルの活用
BSCは、各人の思いを集めて、合わせて、浸透させるプロセスとも言えます。
BSCの構築プロセスに参加される方は、以下のコミュニケーションを意識すると
円滑に進行するでしょう。
どれも基本的なスキルです。
聞く、話す、表現する、すり合わせる(調整する)
③部署間調整
特に全社でBSCを導入する際は、部署間の調整が欠かせません。
この、調整のコミュニケーションは以下のように分けられます。
インプット系 部署間・メンバー間の情報収集
アウトプット系 メンバーや部署への思いの浸透、調整
以上、BSCの構築はコミュニケーションの塊、とでも表現できるでしょう。
BSCを「ビジョン」と大きくまとめ込むとすると、BSCの構築は次のようにまとめられる
とも感じています。
BSC構築とは、「ビジョン共有」「ビジョン構築」「ビジョン浸透」を行うこと。
この表現はBSCの学術的な定義には、必ずしも沿っていません。
しかし、このくらい大掴みで取り組んで各プロセスをきちんと押さえると、良いBSCの構
築と実践ができるように思えます。