ビジョン共有の方法(21)連想を促すもの1

ビジョン共有ビジョンの共有についていろいろと書き連ねています。

今回は、ビジョン共有への「連想」を促す、いろいろなものに触れていきます。

連想を促し、ビジョン共有を促すもの、要素は色々あります。

今回は、「肯定」について。

「いいよ」「いいね」ということですね。

発する言葉、浮かんだ思い、相手への反応、こういった事柄を「肯定」的につなげると、一人はもとより多くの人での連想やビジョンの共有は進みます。

発想法であるブレインストーミングの方法でも「否定をしない」というルールがあります。

どんなにくだらないと思っても、「一旦」でも良いので肯定的に話をつなげていきます。

肯定ばかりしていると、話しがまとまらないのでは、、、、と心配されるかたもいるかもしれません。
心配は要りません。まとまってきます。ファシリテーションにおける収束を思い起こすとヒントになります。

さて、話し合いの中でこの考えを使うには、例えば、、、

「いいね。そして、○○・・・・」と 「いいね」で会話を受けて話しを広げる方法があります。

肯定的な話しのつなぎや言葉の使い方は、もう少し別の意味も持ちます。

例えば、「エラー率」という言葉があります。

どの程度エラーが起こるかを捉える言葉です。
100回に1回とか、1年で3日とか、計測する対象や計測の尺度は変わってきます。
通底しているのは、言葉の通りで「エラー・故障の起こる確率」です。

これをビジョン共有で使うことを考えてみましょう。
「エラー率を良くしよう。○○の程度に良くなればいいな」例えばこのような表現になります。

品質向上のためには、エラーが起こらないことは大切です。
そして、この大切なことの最良の状態は、エラーが無い、ゼロなことです。
そう、当たり前なのですが「エラーが0」であることが最良であり、限界でもあります。
ビジョンとしてエラー率を扱う際に、さらに発想・連想を進められる人は、エラーが0であることを踏まえて発想を進めることができます。
一方、エラーが0になったらもう安心、と発想が進まなくなる可能性も高まります。
「エラー・故障」という言葉が、否定的な意味を持っていることも手伝って発想が進まないということです。

これを「稼働率」とか「正常率」と表現を変えるとどうでしょうか。

稼働、正常であるのは、何かのためです。稼働し正常だから生み出される別の未来があります。
その未来がもっと良くなるように、連想を進めることが行いやすくなります。

否定的な意味でも連想は進めることはできますが、肯定的に捉え直した方が連想が進みます。

最後となりますが、品質管理においてはエラー率の把握は大切です。
より良い未来となるための、連想やビジョン共有においては、肯定的な捉え方を大切にした方が良いということです。

阻むものシリーズもありましたが、そこで取り上げていることも、、、、少し関連してきます。
また別項で触れていきましょう。

ビジョン共有の方法(22)連想を促すもの2

ビジョン共有ビジョンの共有についていろいろと書き連ねています。

今回も連想を促すものについて触れてみます。

今回は、「興味」について。

連想は、相手や対象について思いや考えがつながってゆくことです。

つまり、相手や対象に興味や関心が無いと始まりません。

興味が連想につながるキーワードは、、、、

「面白い」 です。

この言葉、どんな時に使っていますか?

「この映画、面白かったよ」
「このお笑い番組、面白かった」
「面白い体験をした」

語義としては
・気持ちが晴れるよう。愉快。楽しい。
・心惹かれるさま。趣向がこらされている。
・一風変わっている。滑稽。おかしい。
・思うとおりで好ましい。
(広辞苑)
こんなところです。

連想を促すという主旨からすると、「心惹かれる」といった意味で主に使うことになるのではないでしょうか。

「面白い」という言葉、特別な言葉ではありません。
いつも使っていると思います。
ひょっとすると、積極的に使っているかもしれませんね。

さて、連想を促すキーワードとして「面白い」という言葉を使う時は、例えばこのようになります。

「私は、○○と思っているんだ。」

「それは面白い。それで、○○は、、、」と言葉を継いでゆきます。

じゃんじゃん連想したい時には「面白い」を連発してみるのも一手です。

どんな発言でも「面白い」と発言して引き取って、「○○の点で面白いね。」と続けるとどうなるでしょうか。

相手の発言に対して、半ば無理矢理興味を持って、かつ肯定的に捉えられる理由を無理矢理発見しようと脳が駆け巡ります。

面白いと思うだけよりも発言することで連想は広がります。

さらに、発言を書いてみると、考えがより明確になります。

会話に限らず、色々なことに面白がる。
面白いと発言してみる。
面白い理由をくっつけてみる。
発言を書いてみる。

興味を持つと、さらに知りたくなります。
知ると可能性に気づきます。

「面白い」で興味を持つと、連想はもとより色々な可能性がひろがります。

言葉一つで、思考や行動を促すこともできます。
「面白い」という言葉、意識して使ってみるのも良いのではないでしょうか。

ビジョン共有の方法(23)連想を促すもの3

ビジョン共有ビジョン共有について、第23弾です。

おかげさまで、農林水産省様といった行政や企業様で、ビジョンを描く浸透を図る、といったお仕事をさせて頂いています。

ビジョンの浸透を図る際には、他人の考え方や思いを自分の中でどのように理解し、位置づけるかといったことが行われます。

ここで、あまりにも固定観念が強すぎると、

  相手の言っていることが理解できない。

  相手の考え方が違う、間違いだと感じて聞き入れることができない。

となり、思いのすりあわせが一向に進まなくなってしまいます。

せっかくビジョン・思いをすりあわせようとしているのであれば、連想・発想が進む方法がいくつかあります。

既に2つ出ているので、3つめですね。

今回は、 『同じ』  ところを見つけてみる。

といったシンプルなものです。

話題が出てみたら、 「せっかく話しの流れで出て来た話題」ということで、『同じ』と思えるところを探ってみると一つのきっかけになります。

シンプルとは言え、 「違う」 という思いが強いと同じところはなかなか見えてこないかもしれません。

例えば、営業部と開発部は違うことは多いけど、所属している会社は同じ、お客様に提供しているものも同じです。
同じプロジェクトに参画しているのであれば、会社は違っていたとしても、プロジェクトの遂行といったことでは同じです。

どんな内容、どんなレベル、範囲、立場、意味で同じであるか、 思いをすりあわせる時に気をつけてみると突破口の一つになるかもしれません。

G・Shiftの、共有や浸透といったビジョン研修は、 ビジョンに関する知識ではなく、

今回のような「コツ」や、さらにビジョンを考える段階的な考え方や話し合いの方法といった、様々なアプローチでビジョンを創る・理解することに取り組みます。

「自分の職場で行うのも面白そう!」と思ったらお気軽にお問い合わせ下さい。