概要 |
|
課長代理、グループリーダーとしての役割を自覚し、すぐに発揮できる形でチーム・グループを率いる能力の向上を図る。
|
特徴 |
|
・リーダーシップ発揮の方法が体感で理解納得できる、具体的な技術演習
(チーム統率演習、ビジョニング演習、部下指導演習など)
・自己の持っている力を発揮し体験を通して習得する「実践型学習デザイン」で、
当事者意識が持てるすぐに使えるすぐに行動できる成果が出ます。
(研修で修得・活用する手法や技術などについては、下記「参考情報」もご覧下さい)
|
|
参考情報 ≪反省・振り返り≫≪メンタリング≫≪サーバントリーダーシップ≫≪コーチング≫
|
|
実績・事例 
|
|
対象 |
|
行政・自治体の課長代理、グループリーダー
|
時間 |
|
1日 (1日 8時間 昼食・休憩含む)
|
定員 |
|
6人〜50人
|
会場 |
|
講義形式で参加人数の2倍程度の広さの会場をご用意下さい。
(参加人数50名人の場合は、定員80人以上の広さの会議室、推奨は100人程度の部屋)
(講師が会場に赴いて実施する形式の研修となります)
|
カリキュラム |
|
オリエンテーション・アイスブレイク
リーダーの役割
リーダーとは、役割、能力
[演習]ビジョニング・マネジメント演習(理想のリーダー像)
マネジメントの基本と実践
マネジメントとは(プロセス)
[演習]リーディング・マネジメント演習(グループを統率する)
メンバー育成のコミュニケーション
コミュニケーション手法、基本的な聴き方・話し方
[演習]コミュニケーション演習(部下育成へのコミュニケーションの基本)
メンバー育成のコミュニケーション
報連相をさせる基本、計画立案、指導のタイプと使い分け、問いかけの手法
[演習]コミュニケーション演習(部下育成への指導応答)
まとめ、振り返り
|
備考 |
|
|