概要 |
|
参加者の参画意識を向上させ、会議・話し合いの運営を促進しチーム力を向上させるファシリテーションの基礎スキルを多くの会議演習体験を通して学びます。

|
特徴 |
|
・ファシリテーションの基礎が様々なパターンの会議の演習体験を通して学べます。
(発散型、整理型、探究型、意見調整型、行動計画型、報告型など)
・会議の改善、決定事項の実施ポイントなど具体的な改善点が判ります。
(モチベーション・チーム力、全員参画主体性向上の秘訣、行動を促す会議決定事項のポイントなど)
・ファシリテーションの効果を高める周辺技術を体験から学べる。
(ファシリテーショングラフィック、アイスブレイク、問題解決法、問題探究法、合意形成法など)
・ファシリテーターや書記などの役割を数多く体験し、現場への適用・改善法が理解できます。
(4つの役割を演習毎に担当替えし、さらに演習毎の自己他者評価を行います)
・職場ですぐに実践できるよう、各自が活用への行動を起こす工夫がされています。
(行動を起こすポイント、活用ポイントの自主設定と仲間からの相互アドバイス)
(研修で修得・活用する手法や技術などについては、下記「参考情報」もご覧下さい)
|
|
参考情報≪ファシリテーション≫≪ファシリテーショングラフィック≫≪ファシリテーター育成≫≪アイスブレイク≫
|
|
実績・事例 
|
|
対象 |
|
行政・自治体の職場リーダー、メンバーなど
|
時間 |
|
2日 (1日 8時間 昼食・休憩含む) [標準コース]
(2日間は、連続・分割の開催が可能)
|
定員 |
|
6人〜40人
|
会場 |
|
講義形式で参加人数の2倍程度の広さの会場をご用意下さい。
(参加人数30名人の場合は、定員60人以上の広さの会議室)
(講師が会場に赴いて実施する形式の研修となります)
|
カリキュラム |
|
[1日目]
会議・話し合いのタイプとポイント
演習 会議・話し合いのタイプを理解する
ファシリテーションスキル解説
プロセス、 基礎技術、 役割、 議長などとの相違
演習 ファシリテーションの基本パターンを身につける
ファシリテーションの基本プロセス 、進行(質問・介入)のポイント
演習 ファシリテーション基本プロセスを使う
会議進行を円滑にする板書(ファシリテーショングラフィック)の基本
演習 話しを広げる(発散)する話し合いをファシリテートする
[2日目]
演習 板書ツール(ファシリテーショングラフィックツール)を使って整理する
話しを深掘りする時の、話し合い・会議の進め方書き方のポイント
演習 探究する話し合いをファシリテートする
解決案を策定する時の、話し合い・会議の進め方書き方のポイント
演習 解決など案を決める話し合いをファシリテートする
計画を策定する時の、話し合い・会議の進め方書き方のポイント
演習 計画などを立案する話し合いをファシリテートする
決定事項の実施へのポイント、モチベーションの高め方
住民協働の話し合い、職場会議のファシリテーションのポイント
|
備考 |
|
|
実施例 |
|
農林水産省 、福岡市職員研修センター、 東京都市町村職員研修所、 山形県市町村職員研修所、
茨城県自治研修所、 新潟県市町村総合事務組合、など
|