ジーシフトのブログです。
基礎知識やお知らせなど、いろいろと投稿していきます。
株式会社ジーシフト(G・Shift)
Communication Entertainment
ジーシフトのブログです。
基礎知識やお知らせなど、いろいろと投稿していきます。
待ち時間や隙間時間といった、ちょっとした時間で実践できる手法を集めています。
今回も、待ち時間というよりはじっくり取り組むタイプの手法です。
自分を思いやるセルフコンパッションの方法の一つとして、自分自身の感情のケアについて、今回は「怒り」に焦点を当てます。
怒りも含めて、泣くも笑うも、裏に潜む感情は根深い場合もあります。
今回ご紹介している方法ではケアできないと感じた場合は、他の方法を試してみてください。
リーダーシップ研修の実践フォローアップの様子です。
マネジメント手法として、「成功循環モデル」を数ヶ月実践した中間フォローアップです。
日頃の行動を順序立てて、「シナリオに沿ってマネジメントする」という行動として実現するのは
発想の転換、自分の行動の意味や影響を考えることが重要と感じています。
写真は、成功循環モデルの実践結果を講師が解説している様子です。
成功循環のシナリオが通るように実践すると、やはり成果が出ることがあらためて理解できます。
北里大学病院様での実施の一風景でした。
北里大学病院様は、かれこれ10年リーダーシップ研修やファシリテーション、ビジョン共有、アサーションやコーチングなどなど若手から多職種のリーダーの方までの育成に携わらせていただいています。
今年度の別の研修も楽しみですね。
コロナ禍ではありますが、さすが病院様。気をつければ良いポイントを押さえてワークショップの研修も実施できますね。
待ち時間や隙間時間といった、ちょっとした時間で実践できる手法を集めています。
今回は、待ち時間というよりはじっくり取り組むタイプの手法です。
自分を思いやるセルフコンパッションの方法の一つとして、自分自身の感情のケアについて、特に笑いと泣くといった点に焦点を当てます。
笑うと泣くは動作なのですが、この時の感情、多分喜怒哀楽の喜哀ですね。
喜怒哀楽はおおまかな感情の区分けです。ご自身の感情が笑う状況、泣く状況の時どのようにすればケアにつながるか、参考になれうれしいです。
ポモドーロ・テクニックという時間管理の手法をご存じでしょうか
仕事や学習などのタスクに集中する際の時間の使い方のコツです。
25分間1つのタスクに集中して取り組んで5分間休憩するのが、集中してタスクに取り組むコツです。
この、25分+5分の30分を1ポモドーロと呼んでいます。
ポモドーロとは、、、、イタリア語でトマトです。食べるトマトです。
なぜトマトか、、、この手法を見いだした方が最初にトマト型のタイマーを使っていたことに由来します。
さらに気になる方は、本も出ています。
今回の動画は、ポモドーロを計るタイマーです。
1ポモドーロ(30分)と、4ポモドーロ(2時間)のタイマーとなります。
これも、仕事の効率化で使いたくて作ってみました。
ちなみに、4ポモドーロ頑張ったら、少し長めに休むのがコツです!
シンプルなタイマーアニメです。
研修やワークショップ・業務で、ちょっとした時間を計りたいと思って作りました。
自分利用向けではありますが、良ければご利用ください!
残り時間、経過時間、残りの割合がわかるタイマーです。