人財育成

このファシリテーション研修では、会議や話し合いにおいて「誰からも意見が湧き出る」「話しがまとまる」
ようにできるファシリテーションの技術を様々なパターンの話し合い・会議から体験で身につけます。
GShiftの ファシリテーション研修 は、多くの企業様などにおいて8年以上に渡って高い評価を頂いております。
話し合いや会議が生産的に、創造的になる進め方や様々なポイント、心理的な効果、行動につながる方法、
チーム力アップへの方法などを基礎から学びます。
概要 |
|
参加者の参画意識を向上させ、会議・話し合いの運営を促進しチーム力を向上させるファシリテーションの基礎スキルを多くの会議演習体験を通して学びます。
|
特徴 |
|
・ファシリテーションの基礎が様々なパターンの会議の演習体験を通して学べます。
・会議や話し合いにおける、全員参画と主体性向上への力の引き出し方が判ります。
・実践スキルとして、ファシリテーターの立ち位置や介入などのポイントを学べます。
・ファシリテーショングラフィックなど、会議や話し合いをサポートする技術を体験して学べます。
・ファシリテーターや書記などの役割を数多く体験し、現場への適用・改善点が理解できます。
・職場ですぐに実践できるよう、各自が活用への行動を起こす工夫がされています。
(研修で修得・活用する手法や技術などについては、「参考情報」もご覧下さい)
|
対象 |
|
管理職、チームリーダ、メンバ
|
時間 |
|
2日 (1日 8時間 昼食・休憩含む) [標準コース]
|
定員 |
|
6人〜35人
|
カリキュラム |
|
[1日目]
会議・話し合いのタイプとポイント
演習1 会議・話し合いのタイプを理解する
ファシリテーションスキル解説
演習2 ファシリテーションの基本パターンを身につける
ファシリテーションの基本プロセス 、進行(質問・介入)のポイント
演習3 ファシリテーション基本プロセスを使う
会議進行を円滑にする板書(ファシリテーショングラフィック)の基本
演習4 話しを広げる(発散)する話し合いをファシリテートする
[2日目]
演習5 板書ツール(ファシリテーショングラフィックツール)を使って整理する
話しを深掘りする時の、話し合い・会議の進め方書き方のポイント
演習6 探究する話し合いをファシリテートする
演習7 解決など案を決める話し合いをファシリテートする
演習8 計画などを立案する話し合いをファシリテートする

(上記はカリキュラムの抜粋となります。 カリキュラムの全体像などにつきましては、
概要カリキュラム資料 [PDF] をお送りいたします。 ご活用下さい。) (無料)

|
備考 |
|
カリキュラムについて
修得する目標や内容によって、1日・半日研修も可能です。
上記のカリキュラムは、ファシリテーションの基礎と様々な話し合いのパターンに応じたファシリテーションの方法やツールの使い方がバランス良く構成されている2日間の総合コースとなります。
1日・半日コース例
1日コース ファシリテーションの基礎プロセスに焦点を絞って学ぶ
半日コース ファシリテーションの基礎ツールやプロセスを体験してファシリテーションの概要理解
|

研修参加者の生声で「ファシリテーション研修」参加の感想が聞けます。こちら
≪ ファシリテーション ≫ ≪ ファシリテーショングラフィック ≫ ≪ アイスブレイク ≫ ≪ ファシリテーター育成 ≫
|