組織の習い性(22)自分から行動しない

組織の習い性組織の習い性、第22弾です。

今回は、 自分から行動しない といった習い性です。

「部下が自分から動かないので、自主的・主体的に行動できるようしてほしい」

リーダーや経営者から良く伺う悩みの一つです。

 部下が動かない   のが問題だ、ということです。

この場合、部下のやる気を引き出すのが良いでしょうか。
それとも、上司の指導力を強化するのが良いでしょうか。
さらには、別の何かでしょうか。

「部下が動かない」と感じたとしても、部下を教育すれば大丈夫、とは限りません。

部下の教育では済まない、もっと別の原因が存在する可能性もあります。

例えば、次の様なことは無いでしょうか。

新人の頃は、質問が多かったり、やり過ぎの失敗も良くあったが、大人しくなった。

自分から行動するという社員が、圧倒的に少数派だ。

職場でほめられた記憶が無い。

他の現象もありますが、例えばこのような現象がある職場では

 「部下が動かない」といったことが問題として浮かび上がってきます。

そして、その問題の原因は、部下の素質やスキルではなく、

「自主的・主体的でなくても良い」という、職場の環境・考えや上司の行動・指導パターンに原因があることが多いです。

この場合は、どのようにすれば良いでしょうか。

ヒントは、スキルとモチベート、そして広がりといったところになります。

組織の習い性(21)リスペクト

組織の習い性組織の習い性、第21弾です。

習い性、今回は少しポジティブな内容です。

 リスペクト について。 

(リスペクトが習い性?かどうかは微妙なところではありますが、、、)

NHKのニュース番組で福祉の職場の変化について小さな特集をしていました。

福祉の職場は、専門家同士のチーム活動といった側面を持っています。

所属も同じ組織の場合もありますし、違う組織の場合も多くあります。

医師が入っていたり、看護師やケアマネージャが入る場合もあります。

ここで特集されていた変化とは、福祉の職場で良いチームワークで良い結果を出すための変化です。

「これからのチームは、ヒエラルキーでは無い」ということが認識されてきています。

例えば、「医師が最も強い権限を持つかのように振る舞って皆が従う、といった図式にならない」ということです。

職種の壁を越えて、専門性を持ち寄って協力して結果を出すことが要請されているということです。

そのためには、今までの習い性・行動様式を変えて

 相手へのリスペクト  (尊敬、敬意) が大切であると指摘しています。

さて、相手をリスペクトするには、どのようにすればよいでしょうか。

仕事で相手に関わっていると、やっているようで抜けてしまいがちなところです。

 相手を良く知る   ということです。

相手の役割、専門性、状況、心根、をよく知ることが、チームで取り組み結果を出すポイントとなります。

さて、相手を良く知るには、さらに具体的にどのようにすれば良いでしょうか。

そこで、活躍するツールが  対話 や ファシリテーション となってきます。

相手の意見・考えを尊重し、受け入れ、知るといったことが自然とできてきます。

相手の尊重という点では、アサーションも良いでしょう。

自分が仕切り役、進行役だったとしても、支援・促進の立ち位置をとることで、参加者同士の共通理解を図ることができてきます。

ニュースにおいても、対話やファシリテーションのような相手を知るトレーニングがこれからのチームワークへの第一歩となることで結ばれていました。

相手を無視して自分の思いや指示命令を伝えるのではなく、思い・目的・目標を共有し相手を知りこちらからも伝えることが、結果を生み出す良い活動と認識されてきているようです。

ファシリテーション や 対話 そしてアサーションの特性が一つ表に出て来た、ということが少し誇らしいですね。

相手へのリスペクトが習い性となる、目指してみるのも良いのではないでしょうか。

組織の習い性(20)隠したがる

組織の習い性組織の習い性、第20弾です。

今回は、 隠したがる といった習い性です。

職場で失敗があったとき、どのようにしていますか?

そこから何も学ばず改善されないようであれば、再度似たような失敗が起こります。

しかも、時として被害が拡大する形で失敗してしまいます。

そして、失敗が起こると隠したがる習い性がある場合、次のようなことが考えられます。

1.軽視

失敗した出来事が軽いこと、どうでも良いことだと思い込んで、無視して良いと考える。

失敗の根本原因を探ると、その人の注意不足を誘発した別原因が見つかることもあります。
人間の注意力を補助する方法もあります。
失敗を隠すと、根本原因を見逃してしまいがちとなります。

2.恐怖

失敗が露見すると恐ろしいことが自分に起こると考え、失敗を無視や無かったことにする。

誰かに怒られる、自分ではその恐ろしさを意識するのが嫌だと感じると、失敗や問題を隠してしまいがちになります。
失敗や問題が目の前で発生したならば、それを事実として捉えることができれば次へのステップの他人との共有などができます。
仕事に取り組む姿勢が不十分だったり、失敗してしまった自分を理解し受け入れることができないなどで恐れを感じることもあります。

3.軸が無い

良い仕事、良い業務への軸や判断基準が甘いと、皆で「まぁいいか」となりがちとなります。

良い仕事をしようと考えた時、どのようにすると良い仕事となるかを考えるのでは無いでしょうか。
良い仕事に向けてある基準が見えて、失敗が見逃せないと誰かが思えば、それはだめだ・良くしようと言うことができます。
軸や基準が甘い、失敗の原因がどこに影響するか想像ができないとなると、失敗しても隠す、何度同じ失敗をしても良いと、職場の大多数が感じてしまうかもしれません。

他にも、そもそも法令違反や犯罪となるようなことも含めて、「まぁいいや」とあきらめたり、露見の可能性に目をつぶって自分の利益のみ追い求めている場合もあるかもしれません。

現在もしも「隠したがる」習い性が程度の差こそあれあるとしても、対話などで職場のコミュニケーション環境を良くすることが解決の一歩になります。
但し、犯罪行為などがある場合は、外科手術のような対策が必要な場合もあるでしょう。

組織の習い性(19)仕事への意欲が無い

組織の習い性組織の習い性、今回は日本経済新聞掲載のギャラップ社の調査から。

アメリカの調査会社ギャラップ社は、仕事に取り組む意欲に関する調査を全世界で行いました。

そこでは、「仕事に積極的に取り組む意欲のある従業員」が、

 わずか 13% だったとされています。

日本では、意欲のある従業員は7% に留まっています。

 (ちなみに、最低だったのは シリアの0%です)

仕事に意欲的に取り組むための取り組みは、やはり望まれるところでしょう。

ギャラップ社は、仕事に意欲的に取り組むための12の留意点を挙げています。

1 職場で自分が何を期待されているか知っている
2 仕事を間違いなくこなすための材料や道具をもっている
3 職場で、毎日、自分が最も得意なことをする機会がある
4 この1週間に、職場で良い仕事をしたとして認知されたり称賛を受けたりした
5 上司やその他、職場のだれかが、自分のことを一人の人として気にかけてくれているようだ
6 私が進歩していくのを励ましてくれる人が職場にいる
7 職場で、自分の意見をくんでくれる
8 会社の使命や目的が、自分の仕事は大切だと感じさせてくれる
9 同僚たちは質の高い仕事をしようと努力している
10 職場に仲の良い友人がいる
11 過去6カ月の間に、私の仕事が進歩したと職場のだれかに言われた
12 昨年、仕事で学び成長する機会があった

仕事へのビジョンや目標、自分の素質への意識や、承認、成長に関わる留意点が数多くあります。

この調査を踏まえると、意欲を持って職場で業務に取り組むには、

職場のリーダーや仲間が仕事の意義や方向を理解し、お互いを尊重し協調し、日々成長できるよう業務に取り組むことが重要であることが判ります。

良い仕事ができるよう、リーダーもメンバーも役割が全うできるよう業務に取り組むことが大切になります。

そのために有効な方法のひとつは、「対話」を活用した職場のコミュニケーションです。

その取り入れ方とは、例えば次のような方法があります。

指示命令や伝達の職場コミュニケーションでも、言いっ放しにならない対話のエッセンスを入れる。
業務のビジョンや意義、日々の反省や改善のような話し合いの場で、押しつけではなく相互理解を図るようにする。
相手への期待や承認・ほめる機会を持つようにする

今の職場コミュニケーションへの工夫で、仕事への意欲は高まります。

組織の習い性(18)伝えたつもり

組織の習い性習い性、染みついた習慣的な行動様式のことです。

今回は 『 伝えたつもり 』です。

社長、上司やリーダーから日々指示が出ています。

その指示で社員やメンバーは動けているでしょうか。

行動が始まらなかったり、違う方向に動いていませんか。

「伝えたのだけれど、動かない部下が悪い」と思い込んでいませんか。

伝えたつもりのその指示、本当に『伝わって』いるでしょうか。

上司が想定した指示の内容を部下ができなければ「伝わって」いません。

さらに、判らないことを質問させない雰囲気や文化があると、間違った行動が起こります。
もしくは、行動がおこりません。

その結果、上司の期待した結果が出ず、さらに部下を叱責することになります。
叱責で行動が直ると良いのですが、伝わっていない指示で叱責され問答もあまりできないようだと萎縮することも多くなります。

では、伝えたつもりへの対策は何でしょうか。

基本は、「確認」です。

復唱を促すのも良いでしょう。
レベルが上がると、要約した復唱、目的の確認まで含めた復唱など、やり方はいろいろ工夫できます。

さらに、指示には目的や意図があります。
目的や意図の共有、確認も有効でしょう。

では、その目的のさらに目的は、、、、事業目標や理念へとつながります。

ということで、理念やビジョンを普段から発信し、さらにお互いに思いをすりあわせておくことが大切になってきます。
目的やビジョンが暗黙知として普段から共有されている場合は、指示の意図を「自分で」「自主的に」理解して上司の想定した方向へと行動ができるようになります。

組織の習い性(17)待てない

組織の習い性習い性、染みついた習慣的な行動様式のことです。

今回は 『 待てない 』です。

日々業務を行っていると、予定通りに仕事が進まないことがあります。

自分で予定を立てても、それを邪魔するかのように次々と仕事が割り込んでくる。
さらに言うと、仕事が割り込んでくるのが当たり前でそれを効率良く短時間で対応してゆく。

こういった状況の仕事が続くことがあります。

「早く」と言われ、「早くしよう」とばかり考えるとどうなるでしょうか。

早いことが判断基準の最優先事項、考える習慣、行動基準になってきます。

そうなってくるとできなくなるのが、早いの逆です。

時間をかけること、待つことがしづらくなります。

何のために早くしようとしているのでしょうか。
早くすることで次のことに取りかかれる。などなどあると思います。
その理由の多くは間違ってはいないでしょう。

そして、時間をかけるのも理由があります。

はいはい しかできない赤ちゃんに「走れ」とせかしても、どだい無理な話しです。
走れるようになるまで待って、歩き方、走り方を順番にできるようになるのを待つしかありません。

「どだい無理」が大切です。
言い換えると、合理的に考えると無理なことが判る、くらいでしょうか。

赤ちゃんでなくて、身近な大人だと「これくらいできて当然」と思い込みが働くかもしれません。

しかし、合理的に考えて無理なのであれば、待つことも手段として必要かもしれません。

待てない、という習い性の裏には、結果を急ぎすぎて少し短絡的な考えで、合理的(もしくは自然な流れ)に沿った考えまでは思い至っていない可能性があります。

処方箋は、何のために、という意識にあるかもしれません。

組織の習い性(16)判ったつもり

組織の習い性習い性、染みついた習慣的な行動様式のことです。

今回は、『判ったつもり』です。

部門の目標、社のビジョンなどは抽象的な言葉や要約された言葉で語られる事が多いです。

高品質を目指す
お客様主義
未来をつくる

 いろいろな目標や言葉で語られています。

こういった言葉があること自体は良いことです。

しかし、部門が、全社が一丸となって動かないと、この目標・ビジョンは達成できません。

さて、お題の「判ったつもり」です。

様々な言葉や指示、激励も判ったつもりで馬耳東風、少ししか、場合によっては全く効き目が無い組織ではどうなるでしょう。

「『高品質』を目指すんだ、、、なんとなく黙って自分なりの高品質を目指そう」というのが判ったつもりです。

「『高品質』って何だろう、どの程度なんだろう、皆で意識合わせしないとばらばらな品質になるな」と感じて行動すると意識が合うようになります。

では、意識が合うようになるにはどうすれば良いか。

それは、判ったつもりになることへの、確認です。

確認の方法、持って行き方はいろいろ工夫ができます。

組織の習い性(15)内弁慶

組織の習い性習い性、染みついた習慣的な行動様式のことです。

今回は、『内弁慶』です。

本来の内弁慶は、内では威張り散らして外では意気地が無い、ということです。

外面と内面が違うということですね。

こんなことは、ありませんか?

仲間うちでは、わいわい活発な活動に発言をする。
ところが、オフィシャルな、公共的な場では、発言が極端に少なくなる。

仲間うちではこぼれんばかりの笑顔だのに、社の公共的な場では微笑みすら無くなる。

仲間うちと外で、ある程度態度が変わることは普通のことです。

しかし、一言の発言そして微笑みすらも無くなるような内弁慶の現象がおこってしまう組織は、どのような状態でしょうか。

かなりの統制や縛りがあって個性が発揮できない、活力が徐々に無くなって行く可能性が大きいです。

内面まで静かになってきたら、さらに要注意です。

活動や、発言、行動や裁量の自由度についてじっくりと見直してみる必要があるでしょう。

組織の習い性(14)独断

組織の習い性習い性、染みついた習慣的な行動様式のことです。

今回は 『 独断 』

上司が独断で命令を下し続けることは無いでしょうか。

理由を伝えること無く、「あれをやれ」「ここはこうする」

信念や方針、理念に沿っていることであれば、独断であったとしても周りからは「なるほど」と理解もできます。

しかし、理由があまりにも不明で、意図が理解できないままの独断が続くと言うことは、、、、

 人を信じていない

という可能性があります。

言い換えると、他人に任せていない、と言うこともできるでしょう。

こういった独断が続く人や会社では、振り回されてばかりを我慢しなければならない、、、ばかりでもありません。

例えば、
指示や反応のパターンを見ながら、
 任せた
 任せてもらった
 仕上げた
 認める
といったサイクルを少しずつ築いてゆくのも一手です。

組織の習い性(13)内向

組織の習い性習い性、染みついた習慣的な行動様式のことです。

今回は 『 内向 』。

外向きではなく、内向きということです。

内向きな状況と聞いてどのような場面を思い描きますか?

社外の人(お客様、発注業者など)との約束よりも、社内の約束や暗黙の了解などを優先させてしまう。

社外に関心が向かない、社内状況や社内の調整に力の大半を使ってしまう。

自分の役割や責任での考えよりも、上司に受け入れられるかが気になって意見表明などを手控えてしまう。

みんなで共通の目的・目標の何かに向かうより、自分の言われた分担だけが良ければそれで良いとして、手助けをしない。

他にもあるかもしれません。

内向きになると、「守り」に入って行動や言葉も「自分がする」から「自分はこれだけ」の方向が多くなってきます。
守ることも大事ですが、守りを固めるだけでは良い業務、良いコミュニケーションはできません。

内向の習い性が出ているかなと感じたら

 なぜあの人は内向きなんだろう
 実は自分に内向きなところがあるのでは

といったところから見つめてみるのも良いかもしれません。